2011/10/30 | 投稿者: komori
今日は10月最後のライヴ。何の区切れってわけでもないが、各月のラストというのは、毎度その月の幾多のライヴパフォーマンスを省みるきっかけになっているような気がする。困難や壁もあったが、また音楽と共に季節をひとつ跨ぎ切れるという感慨もある。
舞台の吉祥寺WARPには、なんと実は壊れかけでは初出演となる。個人的には遠い昔に、18歳の頃、出演していたことあある。まだこのバンドのまたその更に前のバンドを組む前の、田舎から東京に出てきたばかりの青年特有の排他性と自己嫌悪と自己消失願望に満ち溢れていた最中での自我の押し付けのようなものとして音楽を捉えてしまっていた、そんな時代の話。誰も覚えてはいないこと。僕も忘れてしまった。だから話さない。ただWARPはそんな時代に友人のつてで二度程ライヴをやったことがあって、ただ、それだけのこと。
懐古的になるよりも、今は未来をはやくこの手で掴みたい。今ある環境や仲間達にはとても感謝している。そして共に未来を掴みたい。音楽の中。最新型がいつだって最高で、かっこよくなくちゃいけない。その更新の速度を上げること。それだけを思っている。
今日はハロウィンにちなんでかぼちゃの早食い大会なんかもあるそうです。壊れかけからはしのさんが立候補して出ます。あと、僕が転換DJやりますんで。ドイツのハロウィン(メタルの)はかけない。
詳細はコチラ
■10/30(sun) 吉祥寺 WARP
THE MASHIKO企画
「TALKING MASHIKO 3 ~ほぼハロウィンまつり~」
OPEN/STRAT 17:30/18:30
ADV/DOOR ¥1,500/¥1,500(+1D)
w/ヤーチャイカ、ポテコムジン、THE MASHIKO
[FOOD]
マシコクンのフランクフルト、カレーライス、やきそば
【DJ、かぼちゃの早食い大会有り!】
※出演順1番目、18:30〜
幼少の頃、海外に住んでいた頃(タイ)、ハロウィンパーティーってのが年に一回あったな。孫悟空(ドラゴンボール)の仮装をしたのを覚えている。孫悟飯に仮装して来た友人が、その日のためだけにマジで金髪にしてきて笑った思い出があるが、いま思うと当事者より親のその気合いの入りようが凄いね。
昨日の渋谷の飲み屋街には、仮装した若者達がたくさんいた。
自分は然程仮装願望はないのだなと思う。心の仮装含め。
結構、素直で単純な人間だと思う。
0
舞台の吉祥寺WARPには、なんと実は壊れかけでは初出演となる。個人的には遠い昔に、18歳の頃、出演していたことあある。まだこのバンドのまたその更に前のバンドを組む前の、田舎から東京に出てきたばかりの青年特有の排他性と自己嫌悪と自己消失願望に満ち溢れていた最中での自我の押し付けのようなものとして音楽を捉えてしまっていた、そんな時代の話。誰も覚えてはいないこと。僕も忘れてしまった。だから話さない。ただWARPはそんな時代に友人のつてで二度程ライヴをやったことがあって、ただ、それだけのこと。
懐古的になるよりも、今は未来をはやくこの手で掴みたい。今ある環境や仲間達にはとても感謝している。そして共に未来を掴みたい。音楽の中。最新型がいつだって最高で、かっこよくなくちゃいけない。その更新の速度を上げること。それだけを思っている。
今日はハロウィンにちなんでかぼちゃの早食い大会なんかもあるそうです。壊れかけからはしのさんが立候補して出ます。あと、僕が転換DJやりますんで。ドイツのハロウィン(メタルの)はかけない。
詳細はコチラ
■10/30(sun) 吉祥寺 WARP
THE MASHIKO企画
「TALKING MASHIKO 3 ~ほぼハロウィンまつり~」
OPEN/STRAT 17:30/18:30
ADV/DOOR ¥1,500/¥1,500(+1D)
w/ヤーチャイカ、ポテコムジン、THE MASHIKO
[FOOD]
マシコクンのフランクフルト、カレーライス、やきそば
【DJ、かぼちゃの早食い大会有り!】
※出演順1番目、18:30〜
幼少の頃、海外に住んでいた頃(タイ)、ハロウィンパーティーってのが年に一回あったな。孫悟空(ドラゴンボール)の仮装をしたのを覚えている。孫悟飯に仮装して来た友人が、その日のためだけにマジで金髪にしてきて笑った思い出があるが、いま思うと当事者より親のその気合いの入りようが凄いね。
昨日の渋谷の飲み屋街には、仮装した若者達がたくさんいた。
自分は然程仮装願望はないのだなと思う。心の仮装含め。
結構、素直で単純な人間だと思う。

2011/10/29 | 投稿者: komori
遊佐に、「パーソナルなブログにする」とか豪語しておきながら、結局告知ばっかやんと、先日つっこまれて、確かに、と思った。
何かとライヴの多さという忙しさにまかせ、ライヴの告知ばっかりになってしまっていて、でも、それって公式HPにも、上段のスケジュール欄にも、ツイッターにも、散々明記してあるからね。出来れば今こうやって書いてるスペースは、それ以外の何かにしたいよね。
己の性というか、どうしてもある種の情報瓦版みたなものに仕立て上げてしまう。無論、そういった役割は当事者の内の誰かが記し続けなければならないとは思うけど、本当に書きたいこと、文字として、あ・え・て、音楽をやっているのに、文字として、ことばとして、インターネットというツールで、伝達したい、或いは自らが読みたい、触れたいものってのは、もっと感覚の速度に沿った文章なんだよね。結局、好きな人のブログ、定期的に購読するのって、それだもんな。
なんでこんな風なことを思うに到ったかというと、自ら「私の生み出すものの中で最も汚いもの」と言い放った大森さんのブログが、めちゃめちゃ面白いからです。で、僕は影響、感化、されやすい人間なんだな。
最近書いてないけど、遊佐のブログなんかも、近い感覚。感覚と言えてしまうんだよ!?言語、文章が!系列だったものではなく、放射する光の束のようなもの。
その日のライヴの感触とか、現場のレポートは、ツイッターに書きますわ。KK対決のことも、横浜のことも、なうしたんで、勝手に遡って下さい。僕はその時とは違う僕ですから。
この場は、もっと違った在り方を模索しようと思う。
とりあえず、連絡事項としては、
明日29日 渋谷GABIGABIにてソロ
30日に吉祥寺WARPにて壊れかけライヴ
以上で10月は終了ですね。
31日は皆で都心のラストライヴ観に行こうよ、Motionに。
0
何かとライヴの多さという忙しさにまかせ、ライヴの告知ばっかりになってしまっていて、でも、それって公式HPにも、上段のスケジュール欄にも、ツイッターにも、散々明記してあるからね。出来れば今こうやって書いてるスペースは、それ以外の何かにしたいよね。
己の性というか、どうしてもある種の情報瓦版みたなものに仕立て上げてしまう。無論、そういった役割は当事者の内の誰かが記し続けなければならないとは思うけど、本当に書きたいこと、文字として、あ・え・て、音楽をやっているのに、文字として、ことばとして、インターネットというツールで、伝達したい、或いは自らが読みたい、触れたいものってのは、もっと感覚の速度に沿った文章なんだよね。結局、好きな人のブログ、定期的に購読するのって、それだもんな。
なんでこんな風なことを思うに到ったかというと、自ら「私の生み出すものの中で最も汚いもの」と言い放った大森さんのブログが、めちゃめちゃ面白いからです。で、僕は影響、感化、されやすい人間なんだな。
最近書いてないけど、遊佐のブログなんかも、近い感覚。感覚と言えてしまうんだよ!?言語、文章が!系列だったものではなく、放射する光の束のようなもの。
その日のライヴの感触とか、現場のレポートは、ツイッターに書きますわ。KK対決のことも、横浜のことも、なうしたんで、勝手に遡って下さい。僕はその時とは違う僕ですから。
この場は、もっと違った在り方を模索しようと思う。
とりあえず、連絡事項としては、
明日29日 渋谷GABIGABIにてソロ
30日に吉祥寺WARPにて壊れかけライヴ
以上で10月は終了ですね。
31日は皆で都心のラストライヴ観に行こうよ、Motionに。

2011/10/25 | 投稿者: komori
本日。

◯10/25(火) 19:30
KK劇場第一回「KK対決 2011万の瞳」
会場 高円寺書林 http://kouenjishorin.jugem.jp/?pid=1
出演 狩生健志 コモリキヨタカ
入場無料 チャリティ募金制
新ソロアルバム「KK2」を記念したシリーズイヴェント第一回。今回は同じイニシャルKKを持つコモリキヨタカ氏(壊れかけのテープレコーダーズ)をゲストに招いて、桑田佳祐や吉良上野介、ケイン・コスギにも枝別れしてつながるというKKの道を音楽で探索する2マンイヴェントです。(狩生さんのブログより抜粋)
狩生さんと一緒に何かやったりも、きっとします。
***********************
その翌日。
■10/26(wed) 横浜 Club Lizard
" Island in the Sun " vol.13
OPEN/STRAT 18:00/18:30
ADV/DOOR ¥2,000/¥2,300(+1D)
w/THEWATTER、ひらくドア、サカナ、スカートの中、芥
※出演順トリ、21:25〜
久々の横浜。来週もソロでリザードに出ます。
************************
どんなイベントであれ、境遇であれ、
ステージに立つという時のスタンスは変わらない。
僕は真面目に演奏と向かいあっている人の音楽が好きだ。
自分もそうしているつもりだ。
だから、もう、そういう覚悟がない音楽に付き合ってる暇はないと、
昨日、思った。
脳を回転させる。感覚を研ぎ澄ます。
練習をする。失敗と向かい合う。
内省と志。更新への野心。
真面目に音楽やる。
0

◯10/25(火) 19:30
KK劇場第一回「KK対決 2011万の瞳」
会場 高円寺書林 http://kouenjishorin.jugem.jp/?pid=1
出演 狩生健志 コモリキヨタカ
入場無料 チャリティ募金制
新ソロアルバム「KK2」を記念したシリーズイヴェント第一回。今回は同じイニシャルKKを持つコモリキヨタカ氏(壊れかけのテープレコーダーズ)をゲストに招いて、桑田佳祐や吉良上野介、ケイン・コスギにも枝別れしてつながるというKKの道を音楽で探索する2マンイヴェントです。(狩生さんのブログより抜粋)
狩生さんと一緒に何かやったりも、きっとします。
***********************
その翌日。
■10/26(wed) 横浜 Club Lizard
" Island in the Sun " vol.13
OPEN/STRAT 18:00/18:30
ADV/DOOR ¥2,000/¥2,300(+1D)
w/THEWATTER、ひらくドア、サカナ、スカートの中、芥
※出演順トリ、21:25〜
久々の横浜。来週もソロでリザードに出ます。
************************
どんなイベントであれ、境遇であれ、
ステージに立つという時のスタンスは変わらない。
僕は真面目に演奏と向かいあっている人の音楽が好きだ。
自分もそうしているつもりだ。
だから、もう、そういう覚悟がない音楽に付き合ってる暇はないと、
昨日、思った。
脳を回転させる。感覚を研ぎ澄ます。
練習をする。失敗と向かい合う。
内省と志。更新への野心。
真面目に音楽やる。

2011/10/23 | 投稿者: komori
新バンド結成しました。
大森靖子&THEピンクトカレフ
メンバー

Vocal 大森

Guitar 小森(壊れかけのテープレコーダーズ)

Bass 大内(太平洋不知火楽団)

Drums 川畑(エジプト文明ズ)
※写真左
2011年11月1日、
新宿Motionにて
デビューライヴ!
詳細は↓
http://m-pe.tv/u/page.php?uid=omoriseiko&id=3
自分の画像だけでかくなってしまい、すみません・・・
よろしくお願いします。
1
大森靖子&THEピンクトカレフ
メンバー

Vocal 大森

Guitar 小森(壊れかけのテープレコーダーズ)

Bass 大内(太平洋不知火楽団)

Drums 川畑(エジプト文明ズ)
※写真左
2011年11月1日、
新宿Motionにて
デビューライヴ!
詳細は↓
http://m-pe.tv/u/page.php?uid=omoriseiko&id=3
自分の画像だけでかくなってしまい、すみません・・・
よろしくお願いします。

2011/10/23 | 投稿者: komori
毎日がそんな気持ちでいられたら、という問いも愚問になるほどに、思考と識別を越えた地平、善悪の彼岸へ。
本当に僕は今、どうかしてしまいそうな程、澄みきっている。淀みは空気清浄フィルターのようなもの。都合の良い大気だけ進入させるための、だけど元来生はもっと無方向で多様性に満ちている。
生の根源を直視出来過ぎてしまうような、心地。ダイレクトに突き刺すのは、定点を持たぬ光の放射。故に自らを粉砕してしまうような恐れなど、最早ない。この祭の篝火と共に殉死しよう。
昨日、一昨日と、二万電圧でのライヴ、
二日間で四万電圧の感動と感電。
特に二日目の壊れかけのテープレコーダーズの演奏は、自らの発した音に全身を包まれ、共鳴する、その循環!
bandless、WEARE!の誠実さと、
そして、原マスミさん。
僕はあなたのうたと出会う日のために生きていたのかもしれない。
数は多くないが、何人かの音楽仲間のブログを定期的に読んでいる。最近、またそのリストに一名ついかされ、彼女の書くことばに、とても感化されてしまったようだ、僕は。
0
本当に僕は今、どうかしてしまいそうな程、澄みきっている。淀みは空気清浄フィルターのようなもの。都合の良い大気だけ進入させるための、だけど元来生はもっと無方向で多様性に満ちている。
生の根源を直視出来過ぎてしまうような、心地。ダイレクトに突き刺すのは、定点を持たぬ光の放射。故に自らを粉砕してしまうような恐れなど、最早ない。この祭の篝火と共に殉死しよう。
昨日、一昨日と、二万電圧でのライヴ、
二日間で四万電圧の感動と感電。
特に二日目の壊れかけのテープレコーダーズの演奏は、自らの発した音に全身を包まれ、共鳴する、その循環!
bandless、WEARE!の誠実さと、
そして、原マスミさん。
僕はあなたのうたと出会う日のために生きていたのかもしれない。
数は多くないが、何人かの音楽仲間のブログを定期的に読んでいる。最近、またそのリストに一名ついかされ、彼女の書くことばに、とても感化されてしまったようだ、僕は。
