何年前からでしょうか、楽器屋さんに行くと、初心者用の安いギターが、お店の目立つ場所にドドドーッと置いてあるのを見るようになりました。
それがもう、ビックリするほど安いのです。1万円以下のもあるし、1万ちょっととか、2万円弱とか。
それでいて、見た目はちゃんとストラトだったり、テレキャスだったり。色のバリエーションも多いんですよ。
値段が値段だけに、ハッキリと初心者向けでしょうし、細かく見れば、作りとか、パーツとかは、きっと「ありゃりゃ」ってなもんでしょう。だって、普通のギターのピックアップとかよりも安い値段で、ギターが1本買えるのですから。
でも、楽器屋さんに行くと、もう本当に山のように置いてあるので、どんなもんなのかなあと気になったりもします。
僕が初めて買ったエレクトリック・ギターは、1977年当時で9800円でした。これがもうひどいのなんの。ゴミみたいなギターで御座いました。木はベニヤだし、実用に耐えるとか、それ以前の問題。
それから数ヶ月後に、これじゃあダメだというので、3万数千円の、どこのブランドだかもわからないストラトのコピーモデルを買いましたが、これもまた個性的なギターで、何もしてなくても「ドシャー」と音が歪んだのですけど「おお〜ディストーションがかかる!」などと中学生の僕は喜んだのでした。なんと平和な70年代の風景。
70年代の3万やそこらの安物ギターは、そんなのばっかりでしたが、中学1年や2年生では、高価なギターなど買えるはずもなく、その頃は、みんな正体不明のギターを買って弾いていたものでした。
その時以来、数千円とか1万いくらというエレクトリック・ギターは持った事がないのですけど、調べてみると、現在ではちゃんとしたメーカーの下位ブランド品とかもあったり、安いギターの情報交換をしている人たちもいて、サウンドをアップしてたりして、試しに聴いてみると、意外とちゃんとしたギターの音がして、ちょっとビックリします。
うちの生活スペースから考えて、仕事で使わないギターを増やす余裕はないのですけど、安いギターを買って、色々と改造して楽しんでいる方々のブログを読んでいると、いいなあ、面白そうだなあと思ったりします。
ほら、このレスポールカスタム・タイプなんて、16,400円で、セットネックでゴールドパーツだよ(
こちら)。アリアプロIIの下位ブランドなんだって。
作りや弾き心地はわからんけど、このFホールのあるレスポール・タイプも面白いね(
こちら)。17,800円だって。
探してみたら、もっと面白いギターもあるかもね。
これからも激安ギターを買う機会はないと思いますが、面白そうなの見つけたら弾かせてもらおうかな。いやいや、今5本目のレスポールと3本目のストラトで欲しいのがあるから、やっぱりガマンかな。
などと、色々と楽器の事を考えるのは楽しいものです。
オシマイ。