昨日と一昨日は結構遠くまで散歩をした。少しルートを変えつつ、ぶらりぶらりと。
ヘッドフォンをして鍵盤に向かってるばかりでは運動不足になってしまう。
しかし、締め切りもあるので、今日は真面目に預かった歌詞を見つつ譜面に向かって作曲し、ピアノ、ドラム、ベース、ガイドメロディの打ち込み。
ミドル部分の4小節だけ、コード的に言えば転調しているが、譜面上では転調していないという遊びを入れてみた。アレンジはこれから。
昨日は、尊敬するスティーヴ・ヴァイ先生の2枚組DVDを入手(
こちら)。
国内用DVDプレーヤーでも再生できるリージョンの輸入盤が3,245円だったので、輸入盤を選んだ。
全部で3時間40分もあるので、まだDisc1しか見ていないが、演奏も曲もステージングも表現力も、世界一の完璧主義者のヴァイ先生らしく、相変わらずとんでもないクオリティだ。あまりの凄さに言葉も出ない。心より尊敬いたします。
気になっていたパン屋さんで、くるみパンなどを買ってみた。昔からあるらしい、町のパン屋さん。今朝食べてみたら、しみじみと美味しかった。
新しいMacBook(
こちら)が発売されたというのでパソコンを売っているお店に立ち寄ってみたが、まだ残念ながら展示されていなかった。
10万円を切る値段で魅力的なのだけど、音楽制作者としてはFireWireが付いていないのが辛い。
今月末にsteinbergから新しいオーディオインターフェイスが発売されるというので、この前カタログをもらって来たのだが、それもUSB端子のみだった。FireWireから段々とUSBへ移行が進むのだろうか。
そういえば立ち寄った楽器屋さんの中古コーナーで、FireWire接続のオーディオインターフェイスがいくつか売られていた。入力が多めにあるオーディオインターフェイスと、質の良いフェーダーが一体化した機種がもっとあったらいいのになあと思う。
ところで1ヶ月ぐらい前に突然気が付いた事実。
たむらぱんさんがCMで歌っている「かむんとにゃんにゃんにゃんにゃにゃんにゃにゃん」というような曲を「昔どこかで聴いた事があるような気がする」と思っていたのだが、ある日突然、その元曲を思い出した。
それは「狼少年ケン」の主題歌だ(
こちら)。
データを見ると、1963年放映とあるので、僕はまだ生まれていないが、これは大川興業がギャグで「ボバンババンボン、ブンボバンバババ」と歌っていて、それで憶えていたのだ。
ああやっとスッキリした。
読書の秋という事で、毎夜読書をしている。昨日から読んでいるのは、立川流の弟子が勢揃いして師匠を語っている「談志が死んだ」。タイトルは逆から読んでも同じ。
若い頃の志らく師匠の落語のCDを聴きつつ読む。面白すぎる。
そういえば、美空どれみ嬢がヴォーカルだった「ビジネス」の2枚のアルバムがCDで再発されるそうだ(
こちら)。
高校生の頃にレコード買ったなあ。懐かしい。ニューウェイヴ万歳。
イミテーションの2枚目と3枚目とチー坊のソロもCD化してくれないかしら。
今日のBGMはジム・ホールの「ジム・ホール・イン・ベルリン」と、ジミー・スミスの日本でのライヴ盤。
このジム・ホールのジャケットがなんとも。ジム・ホールがドイツの女の子(だと思う)に、ソーセージを食べさせている写真なのだ(
こちら)。どうなんだこれ。でも内容は最高。
加藤和彦さんの追悼番組があるそうだ(
こちら)。SPYやってくれないかな。
明日か明後日はなんかイベントに行く予定。
ヴァイ先生のDVDの続きを見ようかな。
そんな金曜日。