JR50キャブOH
| 投稿者: ラブスモ蒲
タンクデカールから推測すると1982年モノなJR50
エンジンがかかるトコまで作業させていただきました
スロットルが固着してるのはたいがいキャブが原因です
まずはシートとタンクを取り外します。

シートを固定しているのは左右のこのボルト...

ヤケにキレイなのが気になります

外してみたらヤハリガビーン...ベースは使えません

サイドカバーのネジはオイルタンクも固定してて合理的♪

タンクは前後で留まっています

燃料コックからキャブへは2本のホースがきてます
ONとOFFしかないのに?

タンクを固定ボルト、シート側にはスペーサーが入ります

前側は貫通ボルト、左右それぞれワッシャーで挟みます

で...いよいよキャブレター
スロットルもチョークも固着しています

頭のボルトを緩めてスキマからCRCをチュッチュと吹き込んで

ヒートガンで暖めたら、スロットルバルブとチョークバルブが
ヌルッっと抜けてきました、この感触がスキです

※ヒートガンはキャブレター内のガソリンを完全に抜いてから!
クランプボルトを緩めてインマニからキャブを外します


エアクリボックス内側からボルトを抜いてキャブだけになりました


まずはミクスチャスクリューを締めてみます、0.75回転でした

ミクスチャスクリューとアイドルスクリューを緩めて抜きます

チャンバーのネジ4本外して

ご開帳〜・・・いいかんじ

燃料抜きのドレン穴にはヘドロみたいのがゴッソリ

メインジェットには、燃料ホースらしきものがかぶってました
燃料の吸上げを安定させるかもしれませんが撤去

まずメイン&スロージェットその他穴全部にCRCを吹き込み
キャブメンテ用のピンを穴に通して、キャブクリーナー吹き込み
エアで汚れを飛ばしてから、パーツクリーナー吹いてから
仕上げにエアを吹き込んで仕上げました、写真は無いケド
ちなみにミクスチャの穴にはOリングや小さなワッシャーが
入ってるコトがあります、エアで飛ばさないように要注意です。
キレイになったキャブを組んで、タンク&シート固定して
エンジン始動!至福の一瞬です(笑
ミクスチャは1.25回転戻しでキマりました。
あとはお客様がボチボチ仕上げていくとのコトで納品完了!
一緒に楽しみましょうね〜♪
まずは馬小屋ベースのダートスピリット参戦しますか!!?
エンジンがかかるトコまで作業させていただきました
スロットルが固着してるのはたいがいキャブが原因です
まずはシートとタンクを取り外します。

シートを固定しているのは左右のこのボルト...

ヤケにキレイなのが気になります

外してみたらヤハリガビーン...ベースは使えません

サイドカバーのネジはオイルタンクも固定してて合理的♪

タンクは前後で留まっています

燃料コックからキャブへは2本のホースがきてます
ONとOFFしかないのに?

タンクを固定ボルト、シート側にはスペーサーが入ります

前側は貫通ボルト、左右それぞれワッシャーで挟みます

で...いよいよキャブレター
スロットルもチョークも固着しています

頭のボルトを緩めてスキマからCRCをチュッチュと吹き込んで

ヒートガンで暖めたら、スロットルバルブとチョークバルブが
ヌルッっと抜けてきました、この感触がスキです

※ヒートガンはキャブレター内のガソリンを完全に抜いてから!
クランプボルトを緩めてインマニからキャブを外します


エアクリボックス内側からボルトを抜いてキャブだけになりました


まずはミクスチャスクリューを締めてみます、0.75回転でした

ミクスチャスクリューとアイドルスクリューを緩めて抜きます

チャンバーのネジ4本外して

ご開帳〜・・・いいかんじ

燃料抜きのドレン穴にはヘドロみたいのがゴッソリ

メインジェットには、燃料ホースらしきものがかぶってました
燃料の吸上げを安定させるかもしれませんが撤去

まずメイン&スロージェットその他穴全部にCRCを吹き込み
キャブメンテ用のピンを穴に通して、キャブクリーナー吹き込み
エアで汚れを飛ばしてから、パーツクリーナー吹いてから
仕上げにエアを吹き込んで仕上げました、写真は無いケド
ちなみにミクスチャの穴にはOリングや小さなワッシャーが
入ってるコトがあります、エアで飛ばさないように要注意です。
キレイになったキャブを組んで、タンク&シート固定して
エンジン始動!至福の一瞬です(笑
ミクスチャは1.25回転戻しでキマりました。
あとはお客様がボチボチ仕上げていくとのコトで納品完了!
一緒に楽しみましょうね〜♪
まずは馬小屋ベースのダートスピリット参戦しますか!!?
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ