我が家の怪獣君。日に日に成長してくれているのですが、良い面も悪い面も成長しております(汗)。
我が家で、特に気を付けて(?)教えているのが、「おはよう」「こんにちは」「ばいばい」等の挨拶と、「ありがとう」「ごめんなさい」と言う事です。
挨拶は、まだ少し恥ずかしがり屋な部分があって言えない事もありますが、少し前と比べると、かなり言えるようになってきました。そして大きな声で!でも、声の大きさで適量って言うのが分からないらしく、相手に聞こえないくらい小さいか、迷惑なくらい大きいかのどちらかって事が多いのですが・・・(汗)。笑多に会って、挨拶の声が小さくて聞こえなかったら、「聞こえないよ。大きく言ってね!」って言ってやって下さい。多分、関係無い人も振り向くくらい、大きな声で挨拶をすると思います(笑)。
そして「ありがとう」は、些細な事でも言えるように、何かにつけて言わせるようにしているので、大分分かってきて、自発的に言えるようになってきたのかな〜と思います。でも、何かに夢中になっていると、まだまだ・・・。まだ、子供だから仕方ないですけどね・・・(汗)。でも、そんな時も「何て言うの?」って言うと、ちゃんと言ってくれる事が増えました。
また「ごめんなさい」は、最近は言えない人(子供に限らず)が多いな〜と思うので、特に教えているつもりでおります。すると、最初から悪いのを分かって何かをして、直ぐに「ごめんね」と言うような時があって、「「ごめんね」って言えば何でも許されると思ってるのかな〜?ん〜。はたして良いのか悪いのか?」なんて思っていたのですが、昨夜私と遊んでいる時に、教えは伝わっているんだな〜と思った事がありました。それは、遊んでいる内に、私の事を蹴ったら(本人的には、真似だけだったのかもしれませんが)、たまたま足の爪が私の膝に当たって切れてしまいました。傷は小さかったのですが、血が出ているのを見て、普段は軽く「ごめんね」としか言わないのですが、昨夜は神妙な面持ちで「ごめんなさい。ごめんなさい。」と何度も謝ってきました。
勿論、蹴ったり(真似だけでも)することはいけないのですが、やってしまった事は仕方ないので、その過ちを素直に認めて、心から謝る事、そして繰り返さない事が大事だと思っているので、昨夜の笑多の素直な謝罪は、今まで教えてきた事が実った気がして、何だか嬉しかったです。
余談ですが、先週末にママの車を洗車してワックスをかけ終わった時に、近所の子供が野球のボールをぶつけていきました。車を狙ったわけではないのですが、キャッチボールをしながら歩いていて、一人の子がわざと受け手がキャッチ出来ないくらい、車ぎりぎりに投げてきたので当ってしまったのです。受け手の子は、投げ手の子に「ふざけるなよ〜」と言っただけで、こちらに何も言わずに行こうとしていたので、私は「本当、ふざけるなよ〜!」とその子を見て言いました。それでも知らんふりをしたので、「こういう事をしたら、「ごめんなさい」って言うんじゃないの!?」って言うと、やっと「ごめんなさい」と返ってきました。
子供とは言え、そして我が家の車がいくら軽自動車でも、まだ1年半も乗って無く、勿論大した傷やへこみも無かったとは言え、洗車してワックスをかけたすぐ後だったので、大人げないとは思いながらも、思わず言ってしまいました。でも、先日も車の下にボールが転がってきて、同じ子供が取っていっていたので、見てない時には多分ぶつけられてるのかな〜(涙)。
最近、出番の少ないはっぴーす達、でも夏バテもせずに元気にしております♪

2