瀬織津姫出版(瀬織津姫SHOP)
http://www.seoritsuhime.com/
現在
10月21日(月)鹿児島UFOとヤンズのMondayゲリラトーク第2弾 in 大阪
11月2日 サラ・トヴァイアス出版記念コラボ at 帯広(北海道)
11月3日 坂本政道&山水治夫「セオリツ・ヘミシンク」出版記念コラボ at 札幌
11月17日 トーク&トーク ”インド”in 亀戸(東京)
11月30日 セオリツ・ヘミシンク in 福岡
http://blog.goo.ne.jp/hime060418
※12月11日発売
「あなたも神様に
愛される 瀬織津姫神社めぐり
A 姫旅しませんか? 」
http://amzn.asia/d/bPZgnFq
4月18日出版 瀬織津姫出版第二弾、サラ・トヴァイアス著 山水治夫監修 「水の女神 瀬織津姫の
愛のメッセージ アカシックレコードで読み解く瀬織津姫の真実」
https://www.amazon.co.jp/dp/4909781013/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_1GEQCbHH7JSB9
※2月20日リリース姫レーベル第一弾 『
Best Album 瀬織津姫』
https://www.amazon.co.jp/dp/B07N15H53X/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_ZksxCb9WTM6BW
※8月8日発売。
「セオリツ・ヘミシンク」 坂本政道×山水治夫著
https://www.amazon.co.jp/dp/4909781021/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5NSoDbBXCCMZ9
まず、一週間を切りました。
21日月曜日の
夜18時半より(18時開場)
大阪は中央区淡路町。最寄り駅は北浜などですが、
鹿児島UFOと栗茄子
MondayゲリラトークLIVEを行います。
https://blog.goo.ne.jp/hime060418/e/8109214631c00613c353cb36b1cea564
もう少し入れます。いろんな為になる
トーク漫才もとい関西もとい満載です((´∀`))
では本日のタイトル。
明日16日に発売になります、
ゆほびか 12月号に私が載ります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XVC8HBG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_IcxPDbAV8AJFK
先月3日にマキノ出版本社にて取材を受けまして、
今回
6ページにもわたって
瀬織津姫のことが載ります。
8月に取材依頼のメールが届きましておどろいたのですが、
編集者の方もライターさんもとても素敵な方でした
☆
ぜひお読みくださいませ。

(カメラマン:MAKI SUKOU)
ゆほびかと言えば、健康、開運、金運などのことが中心に載っている超人気雑誌です。
それと瀬織津姫を絡めて取材したいとありました。
私なりに瀬織津姫の神髄を語ってみようと決心して取材を受けました。
始めて聴く瀬織津姫の話だったようですが、感動していただけました。
うれしかったです。
ゆほびかとしてはめずらしい内容かもしれません。
もちろん、ゆほびかのこれまでの読者の方々に向けての
WORDがちりばめられていますが、
読んでいただけると、神髄が読み取れますのでね☆彡
では、
21日に大阪で逢いませう🎶
https://blog.goo.ne.jp/hime060418/e/8109214631c00613c353cb36b1cea564
PS.
オマケに、
最近いただきました読者&リスナーからのを載せさせてもらいます。
まずは「あなたも神様に
愛される 瀬織津姫神社めぐり
A 姫旅しませんか? 」
に最近寄せられたAmazonレビューから。
瀬織津姫様を13年伝え続けている山水さん❗
現在のところ瀬織津姫様、瀬織津姫様の神社を調べる本では
一番最新で最適 ガイドブックとしてもベストなものだと思います❗
瀬織津姫様を意識する人はまず持っているべき本ではないでしょうか❗
私も神社めぐりの時に 必ずバックに入れています❗
全国の瀬織津姫様を祀る神社が千社近くも載っている有難い一冊です❗
ありがとうございます。
そして先日5日の伊勢神宮の正式参拝シリーズに北陸から参加くださった方からのメールの一部を。
いろんな場面が残響のように入ってきますが
山水さんの演奏は 人が発している霊的な音を
調律していたように思います。
そうすることで地球の音にも関わって地球も癒されるのですが
演奏中に青紫の光が頭のところに在って
そのエネルギーは松果体の調整や後頭部のエネルギーの流れを活性化してると
感じました
この方は確か「
Best Album 瀬織津姫」の
『
愛しのアマンダ』を弾いた時に
何かが変わったのを感じた、、、というようなことを
おっしゃっていた方だと記憶しております。
ありがとうございます。