瀬織津姫出版(瀬織津姫SHOP)
http://www.seoritsuhime.com/
現在
4月6日 瀬織津姫の伝道師 山水治夫&サラ・トヴァイアスin
福岡springコラボワークショップ
5月11日 Cュタツヤ&山水コラボ 饒速日命✴︎ニギハヤヒが舞い降りるat下北沢
6月1,2,3日 新潟・富山 山水治夫さんと巡る奴奈川姫 マニアックツアー(残席2)
募集中 http://blog.goo.ne.jp/hime060418
※12月11日発売
「あなたも神様に
愛される 瀬織津姫神社めぐり
A 姫旅しませんか? 」
http://amzn.asia/d/bPZgnFq
※2月20日リリース姫レーベル第一弾 『
Best Album 瀬織津姫』
https://www.amazon.co.jp/dp/B07N15H53X/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_ZksxCb9WTM6BW
さて、先日二回目のお申し込みでしたが、
マンツーマン姫旅をしてきました。
その前に、先ほど
New龍のささやきシリーズの、
九頭龍スペシャル
の発表がありました。
初ですが
黒檀を使いました。

(片面は黒檀のみ)
分かり易く言えば、スタインウェイピアノなど
高級ピアノの黒鍵を思い出していただければと思います。(まあ、本当はピアノの場合は紫檀を使ってます)
9本の輝いているチューニングピンですが、
銀色のメッキピンを初めて使用しました。
センターにゴールドを。
この黒檀の板を見た瞬間に
九頭龍のささやきが閃いたのです。
https://www.seoritsuhime.com/goods/
堪能してください。
さあでは、マンツーマン姫旅。
今回の依頼者の希望地は
京都でした。
「あなたも神様に
愛される 瀬織津姫神社めぐり
A 姫旅しませんか? 」
の中でチョイスした20社にも京都がありました。
京都もA現在で全国三位の52社も!ありますが、
この度は日本海側を目指し姫旅しました。
九時過ぎに京都駅を出発し、西北へ。
京丹後市で3社、舞鶴市で1社、亀岡市で1社、
最後に京都市の松尾大社の祓戸社を参拝終了となりました。
全てではありませんが写真をごらんください。
この京丹後市の桑田神社は全て社ではなく宮をつけていました。
祓戸宮。
これは京丹後市の甲山です。
京丹後市近辺は何度も姫旅をし姫の神社を探している地です。
秘話、神話、愛舞、、、の時代ですから10年前からですが
殆ど姫は水無月神か祓戸神として祀られています。
もう探し尽くしたと思っていたのですが、
またまた数社でてきましたので('◇')ゞ
以前もこの甲山を眺めながらの姫旅でした。
ここにまだあったのか、、、と
この水無月神社はなんと線路を渡って、、、
私の記憶では全国で3つくらいありましたね。
苔むすいい社でした。
次の写真は舞鶴市の水無月神社です。
ここも良かったです。
今年1,2,3月の瀬織津姫講座などで話していました。
221の東京姫旅の一社目、あきる市の阿伎留神社でも話しました。
京都、兵庫、あたりの日本海側に多い、姫の名。
水無月神。
そして、この神社は、これも瀬織津姫講座で話ましたし、
瀬織津姫シリーズでよく記していますが、
狛犬が反対になっている神社でした。
阿吽でなくウンアに。
次は綾部市の熊野新宮神社に。
綾部と言えば大本のお膝元で、出口王仁三郎の碑があったりと
好奇心がくすぶられまして、
大本の本部に寄らせていただきました。
依頼者の方も喜んでくださいました。(亀岡市の本部も)
前の姫旅の時も近くを通った時に寄ってみたいと
思いながらの旅でしたので、願いが叶いました。
大本はこれも何度もセミナーで話してきましたが、
昔から瀬織津姫のお祭りを毎年2月3日にしてくださっているのです。
その感謝も込めたずねました。
職員の方も大変親切にしてくださいました。
京都駅に向かう前に、
昨年の夏のみなさんとの第一弾京都姫旅の時も(暑かった〜)
寄って参拝した松尾大社の祓戸社を参拝。
今回の姫旅でも甘い香りがきました。
依頼者の方は、墨汁の香りは体験あったそうですが、
甘い香りは初めてで大変喜んでおられました。
そして後日、この姫旅を想っていた時に、
急に部屋内に墨汁の香りが漂ったとのことでした🎵
では、来月もマンツーマン姫旅の依頼を受けてりますので、
またご報告します。
とともにご依頼をお待ちしております。
https://www.seoritsuhime.com/session/