山水ヤンズ治夫の、トーク&Pianoライブに参加してみたい方はこちらへどうぞ→
http://blog.goo.ne.jp/hime060418
おはようございます。
今日は久しぶりにピアノの知識ワンポイントレッスンです。
その前に。冒頭の写真は昨日のお客さんの玄関にあった植物です。あれ〜、みたことないな〜。パイナップルみたいだな〜と思ってました。帰りに訊きますと、”パイナップルリリー”という名でした。リリーとはユリなので、少しネーミングに無理があるかな? でも本当に可愛いですね♪ 調べるとユーコミスというのが本名だそうです。アフリカ原産。
さて、本題に入ります。
今日のこのアングルですが、やはり前回と同じく、ピアノの後ろの間隔です。これは10センチほどです。前回は音の響きがこの間隔によって違っていて15センチほどが理想だと書きましたね。
今日は、通気の問題です。
当然、狭ければ狭いほど悪くなります。二十年ほど前のことです。埼玉県飯能市のお客さんでした。毎年行ってますが、ある年、ピアノの上前パネルを外すと、びっくり!
中が一面、真っ白!! カビでした。
去年までそんなことなかったのに。かんそうざい乾燥剤も入れているのに、、、。驚いた僕は原因を調べました。
すると判明しました。この一年で、ピアノを後ろ、つまり壁側に移動したというのです。これまで10センチあったのを5センチにしたと。
ピアノって、これほど繊細なものなんです。
ということは、15センチというのは、響きだけでなく、通気のことも兼ねて理想だと言っているのですね♪
最後の写真は、よく行くお店のうどんとおにぎりです。これで460円。富山県は物価が高く、ラーメンなんかも高い方ですが、この素うどんは安いよ☆ そして本当に美味しいです。はい。富山の麺類は日本一。うどんも中華ソバもです♪ 何が違うかって? それは”甘み”です☆
追記
ようやくAmazonで『528Hzの真実』が在庫ありになりましたね。結構時間がかかるものです。
528Hzの真実
山水 治夫
固定リンク:
http://www.amazon.co.jp/dp/4864511357
復活した”瀬織津姫”を世の中へクリックしてネ♪
にほんブログ村
山水 治夫トークショー&ライブ情報
http://blog.goo.ne.jp/hime060418