この神名。
僕の本を読んで下さった方はご存知と思いますが、
瀬織津姫と同神といわれている神です。
どんな漢字を書くかは僕の「瀬織津姫物語」の37ページ
をご覧くださいませ♪
今回の九州の旅では、ミズハノメの旅と言っても過言では
ありませんでした。
そして、タイミングよく、このブログを見て下さっている
方々にはなじみ深い、白兎の小使いさんこと大江さんより
(
http://blogs.dion.ne.jp/yakamihakuto/)
ミズハノメ神の写真をヤンズさんのブログでアップして下さい
とメールがきました。これもシンクロですね。有難い事です。
この写真は自分よりもヤンズさんの方がいいと思いますと、、
なんと徳のある方なんでしょう、、、見習いたいと思います。
そのご好意をありがたく受けたいと思います。
そして、その写真がこれです。↓
これは続編に出てきますが、大和は奈良県の川上神社の中社
のものとのこと。(続編にはその下社のことを書いてます)
なんとなく、岩手に伝わる瀬織津姫の絵に似た雰囲気ですね。
大江さん。ありがとうございました。
追伸、
今日、入ったニュースですが、僕の瀬織津姫物語の続編ですが、
5月中に出版予定でしたが、6月中になるようです。
瀬織津姫物語も7月予定が8月になりましたので、今回も
一ヶ月遅れになりそうです。僕はCD制作を長年やってます
ので解りますが、このような制作は大概少し遅れます。
ご了承くださいませ。今、一生懸命編集中でござんす♪
復活した”瀬織津姫”を今、世の中の人々に知っていただく為、ブログランキングに参加しています。立ち寄った時に、それぞれぽちっとクリックしていただけるとありがたいです。
人気ブログランキングへ