今日は、午後から茨城県へピアノ調律にいってきます。
元々、千葉県、埼玉県、東京都、埼玉県と引っ越しを多くする家庭だったのですが、去年から茨城県に引っ越されたので、そこまでいってます。もう23年ほどのおつき合いですので、地の果てまでついてくつもりです。笑
いや〜長いおつき合いですね。大概、お子さんが幼稚園か小学1年の頃からのおつき合いなんで、そのお子さんはもう子供がいるっていうのがめずらしくなくなってきたからね、、、
車で行くのだけど、高速は使わない。下の道をそれこそ地道に(笑)行きます。
現在、調律で行ってる県は、東京都と、
千葉県、神奈川県、埼玉県、山梨県、静岡県、茨城県、富山県、石川県、宮城県、秋田県、岩手県。
過去には、大阪府、愛知県、岐阜県、栃木県、山形県もやったな。
そういえば、話はかわるが、タイトルの県名は正式には「いばらき」だけど、よくイバラギっていわれているようですね。。実は僕もついそういってしまう。
最近、聞いた話だけど、実は茨城県民自身がイバラギっていう人が増えてきてるからだという。えっ?そんな事ってあるの?って思う人もいるかとい思うけど、実際に、他の地方でも知ってる所がありますよ。
それは、岐阜県の各務原市。これ市の前をなんて読みますか?正式にはカカミガハラです。しかし、最近、カガミガハラっていう人が多いです。なんと地元の人がそうやって発音してるのを知ってます。しかし、NHKや民放などのTVアナウンサーはしっかりとカカミガハラと言ってますし、地元の年寄りもカカミガハラで、カをガと濁りません。郵便番号帳でもそうですし、このパソコンでも変換をするときには濁っては変換してくれません。しかし、地元の若い世代がガと濁って当たり前に自分の町をそう呼んでいる。イバラギもそうなんでしょう。
いまに、、、数十年たって、どちらも濁って言う人しかいない世代になったら、濁っている方が正式な市名になってしまうのでしょうね。こうやって言葉っていうのは時代とともに変わっていくのでしょう。
それでは行って来ます。