
このビールはインド製のマハラジャというものです。
昨夜、知人と池袋で待ち合わせをし、最初、沖縄料理店に入ったのだが、いろんな点で悪い方?の沖縄色が連出したのです。相方がこの店は出ましょう。って言うので、そこを出てからさてどこに行こうかと思案してたところ、インドカレーのお店が見えたので、そこに入って数時間お話してました。
そこで野菜カレーを食べた。ほうれん草とマメのカレー。なかなか美味しかったです。先日、飯田橋のカレー屋(どちらも本場のインド人らしい人達経営のお店。というのは、実際はバングラデッシュやネパール人の方が多いのが現状。僕らが見ては区別ができない同人種)もとても美味しかったので、また飯田橋のお店にも行ってみたくなった。あそこではラムのカレーだった。(よだれ、、、)
ところで、このビール。飲んでいろんな事を思った。うン?、、、日本のビールとクリソツな味、、、裏のラベルを見たら日本語でいろいろ書いてある。輸入業者がどこどこで、原産国はインド。しかし、、、インドでは殆どビールは飲まれてないのだ。びっくりするでしょ?!でも本当だよ。なにしろ、飲酒はいけない事!っていう宗教の国だから、数%の人が隠れて飲酒をしているようなお国なんですよ。ホント。
ましてや全国民の90%が食うのも大変な国だから、それどころではないのが現状。
今、パソコンなどでインドが急成長ってやってるけど、そんなのアメリカと同じで人口の数%のジーニアス(天才)が引っ張っているのだ。しかし、インドは人口が多いから、、、天才の割合、確率が日本の十倍なわけだ。
などなどいろんな事を考えて、、、僕なりに思った事は、これは日本向けにというか、実際作っているのは日本人、日本企業なんだろうな〜って思ったですよ。僕の感。
ってなどうでもいいことを思ったりしたのだが、実際、昨夜お会いした方は素晴らしい方で、話の内容もとても内容の濃い話題ばかりだった。このブログではとうてい書き表せることができないような。
しかも、その方は高熱が出てたにもかかわらず、キャンセルもせず、出てきて下さったのだ。大変申し訳なかった。ありがとうございます。
しかし、そんな内容の話をしながら、このビールがどうのこうだだろう、、、なんて思ってる僕はなんなんだろう?!(笑)
ところで、最初の文で、悪い方の沖縄色っていうのがありましたが、それは簡単にいうと、、、、アバウト的な事です。
イスが壊れそうになっていて三半規管が弱い僕は最初地震かと思ったくらい。普通に座っていてもゆらゆら揺れるのでそれだけで、吐き気がしてくるのだ。
違う場所に移動してもそこも同じくユラユラ!笑(おい!店長!直せよ!)
注文を聞きにくるのがのろいとか、注文した人でないところに料理を運んだり、、、とか、同じゴーヤチャンプルを頼んだ客がいても後で頼んだ人の所に先に出したりとか、、、
現代の東京の居酒屋では考えられないような事の数々、、、
沖縄色って書くのは間違いかもしれない。そこの沖縄料理店が特別おかしかったのかもしれない。シカシ、とにかく、昨夜はそのように感じた。
基本的にイワユル沖縄タイムには馴染めない僕ですから。(もちろん沖縄にも良い点、所、文化は多くあると分かっている僕でもあります。はい)
『しかし、ここからなのだ!』
これは、こういった事は必ずしも悪い事とは言えないかもしれない、、、善、悪とは何ぞや?
そう、このような事も話していたのでした。昨夜のテーマの一つでしたね。(だからわざと沖縄色、、、の事を書きました。あしからず)
タイムではひけをとらないインド。電車も時刻があってないようなもの。
このカレー屋でも、最後の最後にあった。笑 会計をすませようとレジに向かって請求書を渡した。それからレジスターに向かって少しキーをたたいたと思ったら、カウンター内にいた同僚になにやら、あちゃらの言葉でけっこう大声で話し始めたのだ。笑 それがそれが1分くらいも!
おいおい、、、、!、、、と思って何か発言させていただこうと思ったら、おもむろに振り向き『!すみません!』とレジをうつのを再開した。
しかし、これはインド本土では考えられない事。そこですみません!ってあやまったのは日本に住んでこちらの文化に慣れてきてる証拠。あちらではまったく何もなかったように謝るという事をしらないような文化。
本当に、昨夜は沖縄、インドと共通の文化の中にいた。不思議な夜でした。それがとっても不思議なのだ。そういったお店に入らなくても昨夜の話題はそのような事についての内容だったのだ。必然だったのだろうか。
こういった事って、実は本当に大切な事で、偏見とかの次元ではない所までの話になってゆくわけです。
そういった事をいろいろお話できる人と、人に出会えるっていうのは幸せです。感謝します。