2012/11/7
きのこのこのこ 手作り
キノコです。
羊毛チクチクしました。しかしこの色。目が悪いのか頭が悪いのか悩むところではありますが、やっぱキノコはこれくらいの色合が可愛いですよね〜
と、同意を求めたりしてみます(笑)

以前に作ったオウチと合わせて、こんな小さいサイズです。
で、こいつらを…

キノコの中に入れる、と
キノコの形のチョコレートが入っていたキノコの形の入れ物です。ずっと、中に飾るものを探していたのですがなかなか見つからなくて数年、空のまま放置。ふと、入れる物が無いなら作ればよいじゃない
と、思いついたのですよ。入れる物はもちろん、キノコですよね。
ちょうど、不思議な小人さん?チャームを見つけたのでそいつも一緒に。

反対側。

ちょうどよいサイズの自転車も見つけましたよ

羊毛チクチクしました。しかしこの色。目が悪いのか頭が悪いのか悩むところではありますが、やっぱキノコはこれくらいの色合が可愛いですよね〜


以前に作ったオウチと合わせて、こんな小さいサイズです。
で、こいつらを…

キノコの中に入れる、と

キノコの形のチョコレートが入っていたキノコの形の入れ物です。ずっと、中に飾るものを探していたのですがなかなか見つからなくて数年、空のまま放置。ふと、入れる物が無いなら作ればよいじゃない

ちょうど、不思議な小人さん?チャームを見つけたのでそいつも一緒に。

反対側。

ちょうどよいサイズの自転車も見つけましたよ


2012/8/22
数年前の型染め 手作り
先日、京都近代美術館で行われていたKATAGAMI Styleという展覧会に行って来ました。
このリンク先っていつまで有効なんだろ?分からないけど、リンク貼っときます。
KATAGAMI Style|世界が恋した日本のデザイン もうひとつのジャポニスム|トップページ
http://katagami.exhn.jp/
江戸時代あたりに使われていた生地を染めるための型紙。西洋に渡ったその型紙から影響を受けて作られた様々な工芸品。それらを一覧比較したような展覧会でした。日本の職人芸、そしてアール・ヌーヴォー、ユーゲント・シュティールが好きな私には、もうっ!たまらない展覧です。

で、型紙、といって思い出したのは、私が昔作ったへなちょこ(笑)型紙です。
この本。まずはとりあえず、発行年を見てくださいね。2003年ですよ。この本を買った友人が、ここに載っている型染めというのをしたい、材料は用意した、というので遊びに行って一緒に作ってみたのですよ。

本に作業手順が載っているのでやり方は分かっても、なにしろ絵心の一切ない私。
最初に出来上がったのは、こんなのです。
模様をカットした和紙を使い、ステンシルの要領で糊を塗ります。その上からアクリル絵の具を塗り、その後、紙を水につけると、糊が溶け落ちるのでその部分だけ白く残る、という流れ。

で、その日、もうひとつ作ったのが…
な、なぜ、カエル orz
多分、丸一日かけてこの遊び(?)をしたはずなのに、これだけしか作れなかったのか…と思うと本当に本当に…
情けない
これで分かるように、和紙をくり抜いたところ以外に色が残るので、もっともっともっとくり抜く部分を多くしないと面白くない訳なんですよ

そんなこんなで、こんなこともすっかり忘れた数年後。
別の友人となんかの話をしていて、そのことを思い出しました。彼女に話すと、興味があるのでやってみたいという。じゃ、再チャレンジ♪ということで、前述の友人に連絡をして、まだ持ってた(笑)材料を譲ってもらいやってみたのがこれ。
第1回目に比べると、なんぼかマシだと思いませんかっ!!!
私が、和柄の中でおそらく5番目くらいに好きな千鳥模様を使いました。ちなみに、私の好きな和柄ナンバー1は蛸唐草、で、次が雲唐草、、、、あとは浮かばないけどなんやらあるだろうので、5番目くらいに千鳥が好き!

この型染めした和紙は、小さな箱に仕立てました。箱も作れば良いのでしょうが、面倒くさかったのでこれは市販のを利用。実は、最初に型染めをしたとき、する行程自体は楽しかったのですが、出来上がった物の利用方法が浮かばなかったため、そこまで燃えなかったのですよ。でも、この時のように、箱に貼る!という目的があれば、なかなかに楽しい。

先日京都で見たKATAGAMIに感動したこともあり、材料もまだあるので、江戸時代の職人のマネは到底出来ないけれど、なんかコツコツと作ってみようかなぁ。
3度目になるとさすがに、もちっとマシなのが出来るんじゃないかなー。しかし、材料がまだあるとか言って、糊は乾いてカピカピになったりしてないのだろうか?まだ、使えるのか???

←ランキング参加中です♪
このリンク先っていつまで有効なんだろ?分からないけど、リンク貼っときます。
KATAGAMI Style|世界が恋した日本のデザイン もうひとつのジャポニスム|トップページ
http://katagami.exhn.jp/
江戸時代あたりに使われていた生地を染めるための型紙。西洋に渡ったその型紙から影響を受けて作られた様々な工芸品。それらを一覧比較したような展覧会でした。日本の職人芸、そしてアール・ヌーヴォー、ユーゲント・シュティールが好きな私には、もうっ!たまらない展覧です。

で、型紙、といって思い出したのは、私が昔作ったへなちょこ(笑)型紙です。
この本。まずはとりあえず、発行年を見てくださいね。2003年ですよ。この本を買った友人が、ここに載っている型染めというのをしたい、材料は用意した、というので遊びに行って一緒に作ってみたのですよ。

本に作業手順が載っているのでやり方は分かっても、なにしろ絵心の一切ない私。
最初に出来上がったのは、こんなのです。
模様をカットした和紙を使い、ステンシルの要領で糊を塗ります。その上からアクリル絵の具を塗り、その後、紙を水につけると、糊が溶け落ちるのでその部分だけ白く残る、という流れ。

で、その日、もうひとつ作ったのが…
な、なぜ、カエル orz
多分、丸一日かけてこの遊び(?)をしたはずなのに、これだけしか作れなかったのか…と思うと本当に本当に…


これで分かるように、和紙をくり抜いたところ以外に色が残るので、もっともっともっとくり抜く部分を多くしないと面白くない訳なんですよ


そんなこんなで、こんなこともすっかり忘れた数年後。
別の友人となんかの話をしていて、そのことを思い出しました。彼女に話すと、興味があるのでやってみたいという。じゃ、再チャレンジ♪ということで、前述の友人に連絡をして、まだ持ってた(笑)材料を譲ってもらいやってみたのがこれ。
第1回目に比べると、なんぼかマシだと思いませんかっ!!!
私が、和柄の中でおそらく5番目くらいに好きな千鳥模様を使いました。ちなみに、私の好きな和柄ナンバー1は蛸唐草、で、次が雲唐草、、、、あとは浮かばないけどなんやらあるだろうので、5番目くらいに千鳥が好き!

この型染めした和紙は、小さな箱に仕立てました。箱も作れば良いのでしょうが、面倒くさかったのでこれは市販のを利用。実は、最初に型染めをしたとき、する行程自体は楽しかったのですが、出来上がった物の利用方法が浮かばなかったため、そこまで燃えなかったのですよ。でも、この時のように、箱に貼る!という目的があれば、なかなかに楽しい。

先日京都で見たKATAGAMIに感動したこともあり、材料もまだあるので、江戸時代の職人のマネは到底出来ないけれど、なんかコツコツと作ってみようかなぁ。
3度目になるとさすがに、もちっとマシなのが出来るんじゃないかなー。しかし、材料がまだあるとか言って、糊は乾いてカピカピになったりしてないのだろうか?まだ、使えるのか???


2012/4/24
リメイクスカート 手作り
ブログのネタがないので
、1年ほど前に作ったものをご紹介。
スカート。出来上がったものの使ってなくて、この日初めて履いたのですが、まあまあ違和感なく過ごせたと思います。

これ、作ったのではなく、リメイクしたものです。
元は、こんなんでした。購入した時は気に入って履いていたのですが、微妙な膝丈寸法なんですよね。昔は良かったんだ、可愛いと思って履いてたんだよ(笑)。が、年々、履きづらくなって来て、ここ数年はタンスに仕舞われたままになってました。もう履くこともないだろうし捨てようか…でも柄は気に入ってるし…というものだったので、スカートにリメイクしたのです。
うん。スカートの方が断然、使いやすい

リメイクしたんだぞ!という証のため裾はワザとそのまんま、ロックミシンが見えたまんまにしました。裾の始末をするのが邪魔臭かったからじゃないですよ
丈が短くなるのが嫌だった、ということにしておいてください(笑)


←ランキング参加中です♪

スカート。出来上がったものの使ってなくて、この日初めて履いたのですが、まあまあ違和感なく過ごせたと思います。

これ、作ったのではなく、リメイクしたものです。
元は、こんなんでした。購入した時は気に入って履いていたのですが、微妙な膝丈寸法なんですよね。昔は良かったんだ、可愛いと思って履いてたんだよ(笑)。が、年々、履きづらくなって来て、ここ数年はタンスに仕舞われたままになってました。もう履くこともないだろうし捨てようか…でも柄は気に入ってるし…というものだったので、スカートにリメイクしたのです。
うん。スカートの方が断然、使いやすい


リメイクしたんだぞ!という証のため裾はワザとそのまんま、ロックミシンが見えたまんまにしました。裾の始末をするのが邪魔臭かったからじゃないですよ

丈が短くなるのが嫌だった、ということにしておいてください(笑)



2012/3/17
お気に入りのボタンを使って… 手作り
可愛らしいミシン。
ずいぶん前になりますが、友人がプレゼントしてくれたものです。

ボタンなんですよ、これ!
むっちゃ可愛い
何かに付けて使いたいけど、なかなかいい使い道が浮かばず、このままでも素敵なので壁に貼って飾っていたのですが、ふと思いついて、、、

大きめの丸カンを付けて革ひもを通します。

で、革ひもの輪になった方に首を入れて、このままじゃボタンが落ちちゃうので、丸カンの下で革を2本まとめて適当に一重結びします。結んだところがボタンの影になるように形を整えて、、、完成
簡単ループタイになりました。

革ひもの先にもチャームを付けました。
アイロンと定規です。
もっとお裁縫関連のチャームが売ってるのは知ってるのですが、アイロン以外に手元には定規しかなかったんですよ…
買いに行こうかとも思ったのですが、今すぐ完成させたい!って気持ちのほうが大きかったもので。ま、定規と鉛筆もお裁縫道具のひとつですよね(笑)


ランキング参加中です♪
ずいぶん前になりますが、友人がプレゼントしてくれたものです。

ボタンなんですよ、これ!
むっちゃ可愛い

何かに付けて使いたいけど、なかなかいい使い道が浮かばず、このままでも素敵なので壁に貼って飾っていたのですが、ふと思いついて、、、

大きめの丸カンを付けて革ひもを通します。

で、革ひもの輪になった方に首を入れて、このままじゃボタンが落ちちゃうので、丸カンの下で革を2本まとめて適当に一重結びします。結んだところがボタンの影になるように形を整えて、、、完成

簡単ループタイになりました。

革ひもの先にもチャームを付けました。
アイロンと定規です。
もっとお裁縫関連のチャームが売ってるのは知ってるのですが、アイロン以外に手元には定規しかなかったんですよ…



ランキング参加中です♪
2012/2/28
ちぎって貼って。 手作り
以前から興味のあったデコパッチに挑戦してみました。
材料を買いに行ったら少々お高く、一度は諦めて帰ったのですが、やっぱりやりたくなって買いに行っちゃいました
フランスからやってきたクラフトとのこと。専用の紙をビリビリちぎって、専用の糊で貼りつけ、最後に専用のニスを塗ったら耐水性もあるよ〜ってなものです。

最初は、持ち歩き用のピルケースにでも貼ろうと思ってたのですが、カーブがある方が貼りごたえがあるにちがいない!とこんなものに貼ってみました。

水に濡らすことはないと思うので、ニスは塗らずに終了。外側にも糊が付いちゃってるので、ニスがなくてもツヤツヤしてますよ。
100円のプラスティックの器がいい感じの小物入れに変身しました〜

さて、次は、これに貼ってみようと思っております。

お知らせです
3月4日 日曜日、11時〜17時
神戸ハーバーランド・ガス燈通りで行われる『ハーバーマーケット 〜ガス燈通りに集う手づくりマーケットと、潮風音楽会〜』に出店します♪
よろしくお願いします

ランキング参加中です♪
材料を買いに行ったら少々お高く、一度は諦めて帰ったのですが、やっぱりやりたくなって買いに行っちゃいました

フランスからやってきたクラフトとのこと。専用の紙をビリビリちぎって、専用の糊で貼りつけ、最後に専用のニスを塗ったら耐水性もあるよ〜ってなものです。

最初は、持ち歩き用のピルケースにでも貼ろうと思ってたのですが、カーブがある方が貼りごたえがあるにちがいない!とこんなものに貼ってみました。

水に濡らすことはないと思うので、ニスは塗らずに終了。外側にも糊が付いちゃってるので、ニスがなくてもツヤツヤしてますよ。
100円のプラスティックの器がいい感じの小物入れに変身しました〜


さて、次は、これに貼ってみようと思っております。

お知らせです

3月4日 日曜日、11時〜17時
神戸ハーバーランド・ガス燈通りで行われる『ハーバーマーケット 〜ガス燈通りに集う手づくりマーケットと、潮風音楽会〜』に出店します♪
よろしくお願いします


ランキング参加中です♪