2012/3/25
イタリア料理の本 食べもの
『家庭でできる イタリア料理』という本。数年前、古本市で300円で買ったものです。昭和49年発行のレトロなもの。中の写真も使われている食器もレトロでたいへん私好みです。あとがきに「最近、若い人たちのあいだにイタリア料理がたいへんよろこばれるようになってきました」とあるのがとっても素敵(笑)。そのころの若い人たちは、私の母親世代ですね。当時で1500円の本って、結構、高級じゃないんでしょうか。この時代の本だとアレンジされてない本当(?)のイタリア料理のレシピだろうと思い買ってみたのです。

というわけで、この日の夕食はイタリア料理
先日、パスタ皿が焼き上がったので、さっそくそれを使ってみたいのですよ

さて、ポルチーニのパスタを作りましたよ。皿の直径22センチ、ちょうどいいサイズです。あまり大きすぎると収納に困るんですよね
深さがあるので、大皿風に煮物なんかをどーんと盛ってもよいかも。

で、メインは前述の本に載っていたレシピより、「ラツィオ風 鶏もも肉白ぶどう酒煮」を作りました。白ぶどう酒っていう表現が好きだなー。

鶏もも肉をハーブ、香辛料を加えた白ぶどう酒で煮込むだけの料理。簡単だし美味しかったので、また作ってみようと思ってます。でもこれ、調理中も食事中もワインを飲みたくなってしまうので、やっぱり休日限定メニューかなぁ…

ランキング参加中です♪

というわけで、この日の夕食はイタリア料理

先日、パスタ皿が焼き上がったので、さっそくそれを使ってみたいのですよ


さて、ポルチーニのパスタを作りましたよ。皿の直径22センチ、ちょうどいいサイズです。あまり大きすぎると収納に困るんですよね

深さがあるので、大皿風に煮物なんかをどーんと盛ってもよいかも。

で、メインは前述の本に載っていたレシピより、「ラツィオ風 鶏もも肉白ぶどう酒煮」を作りました。白ぶどう酒っていう表現が好きだなー。

鶏もも肉をハーブ、香辛料を加えた白ぶどう酒で煮込むだけの料理。簡単だし美味しかったので、また作ってみようと思ってます。でもこれ、調理中も食事中もワインを飲みたくなってしまうので、やっぱり休日限定メニューかなぁ…

ランキング参加中です♪
2011/3/29
春のメニュー 食べもの
今シーズン初めてとなる焼き空豆を食べました。グリルで焦げ目が付くまで焼くだけの簡単一品。あつあつで食べるとほこほこで美味しいんですよ〜
豆を載せているこのお皿。前の陶芸教室に通っていた時に作ったものです。今日は皿を作りまーす♪と先生の指示により、苦労して作ったヤツ。ろくろでもタタラでもなく、なんて言う作り方だったのかは忘れちゃいましたが、とにかく時間がかかって、手が痛くなって、大変な思いをした記憶があります
20cmくらいのお皿。出来上がりは気に入ってるのですが、1枚しか無いためなかなか使える機会がなくて…。数年降りに使ったかもしれない。焼き空豆専用皿になるかもしれません(笑)

八百屋でかごに山盛りされてた空豆。こんな大きなサヤなのに、豆はひとつしか入ってません。
ダンナと2人、知らなかったねー、すごい見かけ倒し〜、などと言いながら食べました。が、その後、母が買って来てくれたのを食べてビックリ。それには、サヤにいっぱいぎっしりと豆が3つ、4つと入ってました。なるほど、値段の差な訳だ。
豆がぎっしり入っていて高いヤツ。豆がひとつだけで安いヤツ。数えてみたら、豆ひとつの方が安いようなので、我が家ではいつもそれを買ってます。12、3個並べたらグリルがいっぱいになっちゃって、さらにサヤのゴミがかさばるのが難点なのですが。

いつものスモークサーモンのクリームパスタに、焼いた空豆を入れてみました。
春らしい色になりました


ランキング参加中です♪

豆を載せているこのお皿。前の陶芸教室に通っていた時に作ったものです。今日は皿を作りまーす♪と先生の指示により、苦労して作ったヤツ。ろくろでもタタラでもなく、なんて言う作り方だったのかは忘れちゃいましたが、とにかく時間がかかって、手が痛くなって、大変な思いをした記憶があります

20cmくらいのお皿。出来上がりは気に入ってるのですが、1枚しか無いためなかなか使える機会がなくて…。数年降りに使ったかもしれない。焼き空豆専用皿になるかもしれません(笑)

八百屋でかごに山盛りされてた空豆。こんな大きなサヤなのに、豆はひとつしか入ってません。
ダンナと2人、知らなかったねー、すごい見かけ倒し〜、などと言いながら食べました。が、その後、母が買って来てくれたのを食べてビックリ。それには、サヤにいっぱいぎっしりと豆が3つ、4つと入ってました。なるほど、値段の差な訳だ。
豆がぎっしり入っていて高いヤツ。豆がひとつだけで安いヤツ。数えてみたら、豆ひとつの方が安いようなので、我が家ではいつもそれを買ってます。12、3個並べたらグリルがいっぱいになっちゃって、さらにサヤのゴミがかさばるのが難点なのですが。

いつものスモークサーモンのクリームパスタに、焼いた空豆を入れてみました。
春らしい色になりました



ランキング参加中です♪
2011/3/12
イタリアのテーブルワイン 食べもの
イタリアのスーパーに行くと、だだだーんとものすごい量のワインが端から端まで並んでるコーナーがあって、ワクワクしっぱなしだったりするのですが、ワイン瓶に並んで紙パック入りの“ヴィーノ・ダ・ターヴォラ”(テーブルワイン)も数多く並んでます。初めて見たときは、ワ、ワインが紙パックに!!とビックリしたのですが、そういえば、日本酒だって紙パックに入ってますよねー(笑)
そんな紙パック入りワイン、サントリーから出てるTAVERNELLOを頂く機会がありました。1リットル入りなので、普通のボトルと並べてみた。小さく感じるのに、量は多いんだよね。これは飲み過ぎてしまう可能性大!の予感がします…

この日の夕食のメニューは、菜の花とベーコンのペペロンチーノ、例の鍋で蛸ときのこのアヒージョ、キャベツのコンソメスープ。夕食時にワインを飲むときは、開けたボトルを飲みきるので、紙パックワインは食後にちょっと足りないあと1杯だけ!!の時にすごく便利。これだと、開けてしまったから飲みきっちゃおうよぅ〜にはならないしね(笑)

赤ワインも白ワインもどちらもあさっりさっぱりと飲みやすい味わいでした。ワインが苦手な人にも飲みやすいんじゃないですかね。ワインが苦手でない私たちのは飲み過ぎないように注意が必要でしたが…

ランキング参加中です♪
そんな紙パック入りワイン、サントリーから出てるTAVERNELLOを頂く機会がありました。1リットル入りなので、普通のボトルと並べてみた。小さく感じるのに、量は多いんだよね。これは飲み過ぎてしまう可能性大!の予感がします…


この日の夕食のメニューは、菜の花とベーコンのペペロンチーノ、例の鍋で蛸ときのこのアヒージョ、キャベツのコンソメスープ。夕食時にワインを飲むときは、開けたボトルを飲みきるので、紙パックワインは食後にちょっと足りないあと1杯だけ!!の時にすごく便利。これだと、開けてしまったから飲みきっちゃおうよぅ〜にはならないしね(笑)

赤ワインも白ワインもどちらもあさっりさっぱりと飲みやすい味わいでした。ワインが苦手な人にも飲みやすいんじゃないですかね。ワインが苦手でない私たちのは飲み過ぎないように注意が必要でしたが…


ランキング参加中です♪
2011/3/2
カリフラワーなのか、ブロッコリーなのか。 食べもの
昨日、近所の八百屋で見慣れない物をみつけました。
いや、その八百屋で見慣れないだけで、よーく知ってる物だったりするのですが…
で、やっぱり気になったので、今日、買って来ました。福岡産と書かれた“カリブロ“。

こ、これは、ローマの八百屋で売ってたブロッコリーじゃないですか!
BROCCOLO ROMANESCO ブロッコロ・ロマネスコという名前で売られていました。生まれて初めて見た野菜だったので、怖いものみたさ(!?)で、その時買って、茹でて食べてみましたよ〜。
ちなみに、イタリア語だと“ブロッコロ”は単数系、複数形が“ブロッコリ”になります。

福岡産のブロッコロは200円でした。無水鍋で蒸して、マスタードマヨネーズを付けて食べました。
あらためて味わってみると、、、食感などはブロッコリーよりもカリフラワーに近いとかも…味もどっちかと問われたならば、カリフラワーよりかもね。

食べやすくカットしたあとも、可愛い形

昨日、店頭で見かけてダンナに伝えようと思ったんだけど、どうしても“カリブロ”という名前が思い出せず。ブロッコリーとカリフラワーをくっつけた名前だった!のみが記憶に残ってたので、私の口から出たのが、カリッコリー!!! 今日、再度、八百屋に行ってガッカリでした

ランキング参加中です♪
いや、その八百屋で見慣れないだけで、よーく知ってる物だったりするのですが…
で、やっぱり気になったので、今日、買って来ました。福岡産と書かれた“カリブロ“。

こ、これは、ローマの八百屋で売ってたブロッコリーじゃないですか!
BROCCOLO ROMANESCO ブロッコロ・ロマネスコという名前で売られていました。生まれて初めて見た野菜だったので、怖いものみたさ(!?)で、その時買って、茹でて食べてみましたよ〜。
ちなみに、イタリア語だと“ブロッコロ”は単数系、複数形が“ブロッコリ”になります。

福岡産のブロッコロは200円でした。無水鍋で蒸して、マスタードマヨネーズを付けて食べました。
あらためて味わってみると、、、食感などはブロッコリーよりもカリフラワーに近いとかも…味もどっちかと問われたならば、カリフラワーよりかもね。

食べやすくカットしたあとも、可愛い形


昨日、店頭で見かけてダンナに伝えようと思ったんだけど、どうしても“カリブロ”という名前が思い出せず。ブロッコリーとカリフラワーをくっつけた名前だった!のみが記憶に残ってたので、私の口から出たのが、カリッコリー!!! 今日、再度、八百屋に行ってガッカリでした


ランキング参加中です♪
2011/2/22
最近のお気に入り 食べもの
最近、気に入っているのがケーク・サレ。
少し前に、とあるブロガーさんの記事で知りました。本屋に行くと、たくさん本が並んでいたので流行っているんですね。ケーク・サレとはフランス語。ケークがケーキ、サレは塩です。というわけで、塩の入った甘くないケーキ、”お惣菜ケーキ”って感じですかね。
この本を買って来ました。

ひとつの型で作れると言うのが嬉しい
初回は、キャベツとコーン、ソーセージ、カレー粉のを焼きました。

作り方は、砂糖を入れないだけで、普通のパウンドケーキと大差ないのですが、バターではなくオリーブオイルを使ってます。本にはバターを使うレシピも載っているのですが、オリーブオイルの方がヘルシーだし、あっさりしてて食べやすくて良し

2回目は、ジャガイモとピーマン、ソーセージで作成。
カットしてみると、1回目のとあまり変わりませんね(笑)
ジャガイモが入っている分、かなり食べごたえがありました。17センチの型にジャガイモ2個です。初回のは6等分して食べましたが、今回は8等分でしたよ

週末に焼いて、焼きたてを食べる。残りは、月曜日の朝食に〜というスケジュールです。今週末は、どんな具材でいこうかなー。

ランキング参加中です♪
少し前に、とあるブロガーさんの記事で知りました。本屋に行くと、たくさん本が並んでいたので流行っているんですね。ケーク・サレとはフランス語。ケークがケーキ、サレは塩です。というわけで、塩の入った甘くないケーキ、”お惣菜ケーキ”って感じですかね。
この本を買って来ました。

ひとつの型で作れると言うのが嬉しい

初回は、キャベツとコーン、ソーセージ、カレー粉のを焼きました。

作り方は、砂糖を入れないだけで、普通のパウンドケーキと大差ないのですが、バターではなくオリーブオイルを使ってます。本にはバターを使うレシピも載っているのですが、オリーブオイルの方がヘルシーだし、あっさりしてて食べやすくて良し


2回目は、ジャガイモとピーマン、ソーセージで作成。
カットしてみると、1回目のとあまり変わりませんね(笑)
ジャガイモが入っている分、かなり食べごたえがありました。17センチの型にジャガイモ2個です。初回のは6等分して食べましたが、今回は8等分でしたよ


週末に焼いて、焼きたてを食べる。残りは、月曜日の朝食に〜というスケジュールです。今週末は、どんな具材でいこうかなー。

ランキング参加中です♪