2012/8/30
プランツピック? 土もの
かなーり前に作ったヒゲモチーフの陶器。
箸置きをよく見たら、こんなに反ってました。どうして焼く前に気付かなかったんだろう?
ま、焼き上がってからもしばらーく気付かずにいた訳ですが…

これじゃ箸置きとしては使えないなーと放っていたのですが、いいことを思いつきました

裏面に針金をボンドで接着して…

プランツピックとして第2の人生を送るというのは
うー、でもなんかイマイチ!?

写真の撮り方かな!?

あ、こっちの方がしっくりくるかな?

箸置きをよく見たら、こんなに反ってました。どうして焼く前に気付かなかったんだろう?



これじゃ箸置きとしては使えないなーと放っていたのですが、いいことを思いつきました


裏面に針金をボンドで接着して…

プランツピックとして第2の人生を送るというのは

うー、でもなんかイマイチ!?

写真の撮り方かな!?


あ、こっちの方がしっくりくるかな?


タグ: 陶芸
2012/8/22
数年前の型染め 手作り
先日、京都近代美術館で行われていたKATAGAMI Styleという展覧会に行って来ました。
このリンク先っていつまで有効なんだろ?分からないけど、リンク貼っときます。
KATAGAMI Style|世界が恋した日本のデザイン もうひとつのジャポニスム|トップページ
http://katagami.exhn.jp/
江戸時代あたりに使われていた生地を染めるための型紙。西洋に渡ったその型紙から影響を受けて作られた様々な工芸品。それらを一覧比較したような展覧会でした。日本の職人芸、そしてアール・ヌーヴォー、ユーゲント・シュティールが好きな私には、もうっ!たまらない展覧です。

で、型紙、といって思い出したのは、私が昔作ったへなちょこ(笑)型紙です。
この本。まずはとりあえず、発行年を見てくださいね。2003年ですよ。この本を買った友人が、ここに載っている型染めというのをしたい、材料は用意した、というので遊びに行って一緒に作ってみたのですよ。

本に作業手順が載っているのでやり方は分かっても、なにしろ絵心の一切ない私。
最初に出来上がったのは、こんなのです。
模様をカットした和紙を使い、ステンシルの要領で糊を塗ります。その上からアクリル絵の具を塗り、その後、紙を水につけると、糊が溶け落ちるのでその部分だけ白く残る、という流れ。

で、その日、もうひとつ作ったのが…
な、なぜ、カエル orz
多分、丸一日かけてこの遊び(?)をしたはずなのに、これだけしか作れなかったのか…と思うと本当に本当に…
情けない
これで分かるように、和紙をくり抜いたところ以外に色が残るので、もっともっともっとくり抜く部分を多くしないと面白くない訳なんですよ

そんなこんなで、こんなこともすっかり忘れた数年後。
別の友人となんかの話をしていて、そのことを思い出しました。彼女に話すと、興味があるのでやってみたいという。じゃ、再チャレンジ♪ということで、前述の友人に連絡をして、まだ持ってた(笑)材料を譲ってもらいやってみたのがこれ。
第1回目に比べると、なんぼかマシだと思いませんかっ!!!
私が、和柄の中でおそらく5番目くらいに好きな千鳥模様を使いました。ちなみに、私の好きな和柄ナンバー1は蛸唐草、で、次が雲唐草、、、、あとは浮かばないけどなんやらあるだろうので、5番目くらいに千鳥が好き!

この型染めした和紙は、小さな箱に仕立てました。箱も作れば良いのでしょうが、面倒くさかったのでこれは市販のを利用。実は、最初に型染めをしたとき、する行程自体は楽しかったのですが、出来上がった物の利用方法が浮かばなかったため、そこまで燃えなかったのですよ。でも、この時のように、箱に貼る!という目的があれば、なかなかに楽しい。

先日京都で見たKATAGAMIに感動したこともあり、材料もまだあるので、江戸時代の職人のマネは到底出来ないけれど、なんかコツコツと作ってみようかなぁ。
3度目になるとさすがに、もちっとマシなのが出来るんじゃないかなー。しかし、材料がまだあるとか言って、糊は乾いてカピカピになったりしてないのだろうか?まだ、使えるのか???

←ランキング参加中です♪
このリンク先っていつまで有効なんだろ?分からないけど、リンク貼っときます。
KATAGAMI Style|世界が恋した日本のデザイン もうひとつのジャポニスム|トップページ
http://katagami.exhn.jp/
江戸時代あたりに使われていた生地を染めるための型紙。西洋に渡ったその型紙から影響を受けて作られた様々な工芸品。それらを一覧比較したような展覧会でした。日本の職人芸、そしてアール・ヌーヴォー、ユーゲント・シュティールが好きな私には、もうっ!たまらない展覧です。

で、型紙、といって思い出したのは、私が昔作ったへなちょこ(笑)型紙です。
この本。まずはとりあえず、発行年を見てくださいね。2003年ですよ。この本を買った友人が、ここに載っている型染めというのをしたい、材料は用意した、というので遊びに行って一緒に作ってみたのですよ。

本に作業手順が載っているのでやり方は分かっても、なにしろ絵心の一切ない私。
最初に出来上がったのは、こんなのです。
模様をカットした和紙を使い、ステンシルの要領で糊を塗ります。その上からアクリル絵の具を塗り、その後、紙を水につけると、糊が溶け落ちるのでその部分だけ白く残る、という流れ。

で、その日、もうひとつ作ったのが…
な、なぜ、カエル orz
多分、丸一日かけてこの遊び(?)をしたはずなのに、これだけしか作れなかったのか…と思うと本当に本当に…


これで分かるように、和紙をくり抜いたところ以外に色が残るので、もっともっともっとくり抜く部分を多くしないと面白くない訳なんですよ


そんなこんなで、こんなこともすっかり忘れた数年後。
別の友人となんかの話をしていて、そのことを思い出しました。彼女に話すと、興味があるのでやってみたいという。じゃ、再チャレンジ♪ということで、前述の友人に連絡をして、まだ持ってた(笑)材料を譲ってもらいやってみたのがこれ。
第1回目に比べると、なんぼかマシだと思いませんかっ!!!
私が、和柄の中でおそらく5番目くらいに好きな千鳥模様を使いました。ちなみに、私の好きな和柄ナンバー1は蛸唐草、で、次が雲唐草、、、、あとは浮かばないけどなんやらあるだろうので、5番目くらいに千鳥が好き!

この型染めした和紙は、小さな箱に仕立てました。箱も作れば良いのでしょうが、面倒くさかったのでこれは市販のを利用。実は、最初に型染めをしたとき、する行程自体は楽しかったのですが、出来上がった物の利用方法が浮かばなかったため、そこまで燃えなかったのですよ。でも、この時のように、箱に貼る!という目的があれば、なかなかに楽しい。

先日京都で見たKATAGAMIに感動したこともあり、材料もまだあるので、江戸時代の職人のマネは到底出来ないけれど、なんかコツコツと作ってみようかなぁ。
3度目になるとさすがに、もちっとマシなのが出来るんじゃないかなー。しかし、材料がまだあるとか言って、糊は乾いてカピカピになったりしてないのだろうか?まだ、使えるのか???


2012/8/18
ギリシア風の 土もの
こんなの作りました。
高さ8センチくらいの小さなものです。

これはよい出来
カラフルなのを作りたかったので色化粧土を使ってギリシアっぽい雰囲気の模様を適当に描きました。

反対側は違う色のフクロウを。
このフクロウ、私の絵が下手っぴなのではありませんよ。あ、確かに私は絵がヘタクソではありますが、こいつにはモデルがあるのです。
これだ!
まったく、なんなんだよ!こ、この表情!!もう、愛らしくて愛らしくて仕方有りませんよ!
というわけで、決して私の絵が下手なのではありませんのでお間違いなく(笑)

こっちのほうは、ちょっぴり微妙な出来上がり。
タコを描いたのですが、色が薄すぎてはっきりと見えないのですよ

反対側のピンク色の薄いことといったら…
濃い色で縁取りをしておけば良かったです。

そして、こんなものも作成。

植木鉢と受け皿なのです。

ベイビーティアーズを植えるつもりで作ったのですが、よくある話で鉢が出来上がったころには植木が枯れかけてるんですよね

どうしよう、復活するのを待ってから植えるか、それとも違う物を植えちゃおうか…

←ランキング参加中です♪
高さ8センチくらいの小さなものです。

これはよい出来

カラフルなのを作りたかったので色化粧土を使ってギリシアっぽい雰囲気の模様を適当に描きました。

反対側は違う色のフクロウを。
このフクロウ、私の絵が下手っぴなのではありませんよ。あ、確かに私は絵がヘタクソではありますが、こいつにはモデルがあるのです。
これだ!
まったく、なんなんだよ!こ、この表情!!もう、愛らしくて愛らしくて仕方有りませんよ!
というわけで、決して私の絵が下手なのではありませんのでお間違いなく(笑)

こっちのほうは、ちょっぴり微妙な出来上がり。
タコを描いたのですが、色が薄すぎてはっきりと見えないのですよ


反対側のピンク色の薄いことといったら…

濃い色で縁取りをしておけば良かったです。

そして、こんなものも作成。

植木鉢と受け皿なのです。

ベイビーティアーズを植えるつもりで作ったのですが、よくある話で鉢が出来上がったころには植木が枯れかけてるんですよね


どうしよう、復活するのを待ってから植えるか、それとも違う物を植えちゃおうか…



タグ: 陶芸
2012/8/13
種を蒔く 緑もの
今年も楽しませてくれた我が庭のミモザ。花後すぐに剪定するのが良いらしいのですが、ウチではしばらく放っておいてから枝を切ることにしています。
というのも、種が欲しいのだ!!
マメ科の植物であるミモザ。豆みたいなサヤに入った種がとれますよ。

サヤが開くまで放置して収穫した種を蒔き、芽が出ました!
実は、ここ、発芽までは以前にも辿り着いているのです。でもその時は冬の寒さを超すことが出来ず全滅してしまったんですよね…
今回は上手く行くといいなぁ。小さくてもミモザの葉っぱがなのが可愛らしいです。
無事に育つことを信じて、植木鉢を焼かなくてはね

そしてもうひとつ、今年蒔いた種、デコポンも発芽しました。
義実家で作ってるデコポンを食べた後に種を蒔いたものです。どうなるんかな〜と冗談半分で蒔いてみたのですが、発芽するものですね。

ガーデニングは私の趣味のひとつ…だったりするのですが、他に趣味もあるため、ウチのガーデニングのモットーはお金をかけない!ということ。私の好きな言葉は、宿根草とこぼれ種であります!
なので、食べた後の種を蒔く、というのは基本中の基本であります!!
写真のこれは2年前に種を蒔いたボンタン。おばあちゃんの畑で取れたというボンタンを友人に貰ったので、食べた後の種を蒔いてみたのです。30センチくらいの高さに育ちましたよ。
ボンタンにせよ、デコポンにせよ、実がなるまで育てることは難しいと思うのですが、ま、お金をかけないガーデニングなので植木の種類が増えただけで喜ぶべきことですよ

こちらは種から育てたわけではありませんが、ブルーベリーが食べごろです
昨年、挿し木をしたものはさすがにまだ実はついていませんが、今年はどうしようかな…。また挿し木で増やしまくっちゃうか〜??


←ランキング参加中です♪
というのも、種が欲しいのだ!!
マメ科の植物であるミモザ。豆みたいなサヤに入った種がとれますよ。

サヤが開くまで放置して収穫した種を蒔き、芽が出ました!
実は、ここ、発芽までは以前にも辿り着いているのです。でもその時は冬の寒さを超すことが出来ず全滅してしまったんですよね…

今回は上手く行くといいなぁ。小さくてもミモザの葉っぱがなのが可愛らしいです。
無事に育つことを信じて、植木鉢を焼かなくてはね


そしてもうひとつ、今年蒔いた種、デコポンも発芽しました。
義実家で作ってるデコポンを食べた後に種を蒔いたものです。どうなるんかな〜と冗談半分で蒔いてみたのですが、発芽するものですね。

ガーデニングは私の趣味のひとつ…だったりするのですが、他に趣味もあるため、ウチのガーデニングのモットーはお金をかけない!ということ。私の好きな言葉は、宿根草とこぼれ種であります!
なので、食べた後の種を蒔く、というのは基本中の基本であります!!
写真のこれは2年前に種を蒔いたボンタン。おばあちゃんの畑で取れたというボンタンを友人に貰ったので、食べた後の種を蒔いてみたのです。30センチくらいの高さに育ちましたよ。
ボンタンにせよ、デコポンにせよ、実がなるまで育てることは難しいと思うのですが、ま、お金をかけないガーデニングなので植木の種類が増えただけで喜ぶべきことですよ


こちらは種から育てたわけではありませんが、ブルーベリーが食べごろです

昨年、挿し木をしたものはさすがにまだ実はついていませんが、今年はどうしようかな…。また挿し木で増やしまくっちゃうか〜??



タグ: ガーデニング
2012/8/10
アフリカン・バティックを使って その2 布もの
先日購入したアフリカン・バティック。
自分用には、前にも使ったこの本の型紙を使ってブラウスを作りました。オリンピックの開会式を見ながら、型紙をとって、生地をカットして…。明日、出かけるから着たるねん♪と、ルンルンでミシンを掛け完成しました!

よしよし、こいつはさっそくtwitterで呟かねばっ!!ふふふ♪と、2回写真を撮ったところで気が付きました。
ど、どどど、ど、ど、どうしよう!!!!!
生地の柄が天地さかさまだ!!!!!

いやー、全く、思い当たりませんでしたよーーー
まさかねー
そんなねー
ま、柄というより色合いが気に入って買った生地だし、ここまで私の目に違和感が無かったってことは、まあこれはこれで良いのかも…なんて。
実は、胸の部分も間違えているのですよ。本に書いてあるのはもっとテープ部分が幅広かった。間違えて脇、首と同じ幅のバイヤスをカットしてしまったのです。作り直しても良かったのですが、黒い部分が多いと少々キツく感じそうだったので、そのまま細いままで。ビンテージの貝ボタンを付けて、糸ループで留める仕様にしました。

1ヤードしか買っていないので、背中部分は黒のリネンを使いました。

自分用には、前にも使ったこの本の型紙を使ってブラウスを作りました。オリンピックの開会式を見ながら、型紙をとって、生地をカットして…。明日、出かけるから着たるねん♪と、ルンルンでミシンを掛け完成しました!


よしよし、こいつはさっそくtwitterで呟かねばっ!!ふふふ♪と、2回写真を撮ったところで気が付きました。
ど、どどど、ど、ど、どうしよう!!!!!
生地の柄が天地さかさまだ!!!!!

いやー、全く、思い当たりませんでしたよーーー

まさかねー

そんなねー

ま、柄というより色合いが気に入って買った生地だし、ここまで私の目に違和感が無かったってことは、まあこれはこれで良いのかも…なんて。
実は、胸の部分も間違えているのですよ。本に書いてあるのはもっとテープ部分が幅広かった。間違えて脇、首と同じ幅のバイヤスをカットしてしまったのです。作り直しても良かったのですが、黒い部分が多いと少々キツく感じそうだったので、そのまま細いままで。ビンテージの貝ボタンを付けて、糸ループで留める仕様にしました。

1ヤードしか買っていないので、背中部分は黒のリネンを使いました。
