2011/11/20
信楽へ行って来ました。 アウローラ日記
恒例の陶芸教室秋の旅行。今年は信楽へ行って来ました。
最初の目的地は、ミホミュージアム。特別展は『天台仏教への道』というのでしたが、エジプトやらローマの部屋もあり、なかなか見応えありました。

紅葉には少し早い時期だったのが少々残念。ここが紅葉したら、さぞ奇麗でしょうね。入り口の辺り、桜の木が並んでいるように見えたので、その時期に来るのも良いかもしれません。

信楽といえば、もちろん!タヌキ。
バスから見る沿道にも、タヌキを売る店がいっぱい並んでました。

でも、こっちが気になってみたり…(笑)

こっちは、ちょっと古いタヌキ。
明治時代作、なんだそうです。

近江牛の昼食をいただいて、陶芸の森美術館へと向かいます。『グルメなやきものたち』という特別展示と『岡本太郎と信楽展』を見ることが出来ました。
広い敷地に、展示室や作業室、見に行けなかったけれど登り窯などもあるようです。ちょうど講義中だった、インド人陶芸家のレクチャーと作業風景を見学させてもらいましたよ。
敷地内に、陶器のオブジェがごろごろしているのも面白い。

なんだか、妙に気になってしまったのがこちらのオブジェ。なんとも不思議な雰囲気で…


ランキング参加中です♪
最初の目的地は、ミホミュージアム。特別展は『天台仏教への道』というのでしたが、エジプトやらローマの部屋もあり、なかなか見応えありました。

紅葉には少し早い時期だったのが少々残念。ここが紅葉したら、さぞ奇麗でしょうね。入り口の辺り、桜の木が並んでいるように見えたので、その時期に来るのも良いかもしれません。

信楽といえば、もちろん!タヌキ。
バスから見る沿道にも、タヌキを売る店がいっぱい並んでました。

でも、こっちが気になってみたり…(笑)

こっちは、ちょっと古いタヌキ。
明治時代作、なんだそうです。

近江牛の昼食をいただいて、陶芸の森美術館へと向かいます。『グルメなやきものたち』という特別展示と『岡本太郎と信楽展』を見ることが出来ました。
広い敷地に、展示室や作業室、見に行けなかったけれど登り窯などもあるようです。ちょうど講義中だった、インド人陶芸家のレクチャーと作業風景を見学させてもらいましたよ。
敷地内に、陶器のオブジェがごろごろしているのも面白い。

なんだか、妙に気になってしまったのがこちらのオブジェ。なんとも不思議な雰囲気で…


ランキング参加中です♪