2011/11/30
もこもこ首巻きと手作り市のご案内 布もの
ここ数日。我が家のあたりでは比較的暖かく過ごしやすい日々ですが、もう明日から12月ですね。今年は、秋はどこへ行ったんや〜
ってな気もしてますが、そろそろ本格的な冬到来なのかも。
ということで、ぬくぬくの冬雑貨を縫っておりました。
ネックウォーマー。内側がボアなので本当っ!に暖かいですよ、これ。部屋の中でも付けていられるような感じで作成しました。スナップボタン2カ所で留めるのですが、下側を外すと襟っぽくなって、これはこれで良いかも。

やや幅広目のマフラー。
同じ形で、上写真の茶色い雪柄もあります。こちらのピンクの上記ネックウォーマーも作ってます。

スヌードにもしてみた。

そして、子ども用に作ったもの。
私でも問題なく巻けたので、大人でも使えますよー。
一応、子ども用ということで、可愛らしい柄をセレクトしました。が、大人が付けても絶対に可愛い!と思います。

なんやかんやで、こんな感じにもこもこ出来ました。

12月1日(木)、湊川神社で行われる楠公さんの手作り市に出店します。
予報を見ると今日よりは少し冷えるのかな…。でも、大丈夫!もこもこ首巻きがありますから!!
お時間ありましたら、ぜひ遊びにいらしてくださいませ!!

ランキング参加中です♪

ということで、ぬくぬくの冬雑貨を縫っておりました。
ネックウォーマー。内側がボアなので本当っ!に暖かいですよ、これ。部屋の中でも付けていられるような感じで作成しました。スナップボタン2カ所で留めるのですが、下側を外すと襟っぽくなって、これはこれで良いかも。

やや幅広目のマフラー。
同じ形で、上写真の茶色い雪柄もあります。こちらのピンクの上記ネックウォーマーも作ってます。

スヌードにもしてみた。

そして、子ども用に作ったもの。
私でも問題なく巻けたので、大人でも使えますよー。
一応、子ども用ということで、可愛らしい柄をセレクトしました。が、大人が付けても絶対に可愛い!と思います。

なんやかんやで、こんな感じにもこもこ出来ました。

12月1日(木)、湊川神社で行われる楠公さんの手作り市に出店します。
予報を見ると今日よりは少し冷えるのかな…。でも、大丈夫!もこもこ首巻きがありますから!!
お時間ありましたら、ぜひ遊びにいらしてくださいませ!!

ランキング参加中です♪
2011/11/23
夏のワンピと冬のワンピ 布もの
これ。今年の夏に作ったワンピースです。
中崎町の雑貨屋で買った生地。イタリア製だとお店の人が言ってました。柄が気に入って即購入したものの、気に入りすぎて勿体なくてなかなか鋏を入れることができなかったり…
ま、作らない方が勿体ないんだ!と言い聞かせ、このワンピースに落ち着きました。

余った生地で、ストールも作成。

で、先日。
これまた気に入って買ったものの数年間、放っておいた布を使いました。重い腰はなかなか上がりそうにないので、少しでも手間を減らそうと、夏のワンピと同じ型紙を使って。
本当は裾にフリルが付いているのですが、こっちは、この方がバランスが良かったのでフリル無しにしました。

で、また、生地は余るので首に巻くものを…
今から着る予定なので、もこもこ生地とあわせましたよ。すっごく暖かくて、この冬重宝しそうです


ランキング参加中です♪
中崎町の雑貨屋で買った生地。イタリア製だとお店の人が言ってました。柄が気に入って即購入したものの、気に入りすぎて勿体なくてなかなか鋏を入れることができなかったり…

ま、作らない方が勿体ないんだ!と言い聞かせ、このワンピースに落ち着きました。

余った生地で、ストールも作成。

で、先日。
これまた気に入って買ったものの数年間、放っておいた布を使いました。重い腰はなかなか上がりそうにないので、少しでも手間を減らそうと、夏のワンピと同じ型紙を使って。
本当は裾にフリルが付いているのですが、こっちは、この方がバランスが良かったのでフリル無しにしました。

で、また、生地は余るので首に巻くものを…
今から着る予定なので、もこもこ生地とあわせましたよ。すっごく暖かくて、この冬重宝しそうです



ランキング参加中です♪
2011/11/20
信楽へ行って来ました。 アウローラ日記
恒例の陶芸教室秋の旅行。今年は信楽へ行って来ました。
最初の目的地は、ミホミュージアム。特別展は『天台仏教への道』というのでしたが、エジプトやらローマの部屋もあり、なかなか見応えありました。

紅葉には少し早い時期だったのが少々残念。ここが紅葉したら、さぞ奇麗でしょうね。入り口の辺り、桜の木が並んでいるように見えたので、その時期に来るのも良いかもしれません。

信楽といえば、もちろん!タヌキ。
バスから見る沿道にも、タヌキを売る店がいっぱい並んでました。

でも、こっちが気になってみたり…(笑)

こっちは、ちょっと古いタヌキ。
明治時代作、なんだそうです。

近江牛の昼食をいただいて、陶芸の森美術館へと向かいます。『グルメなやきものたち』という特別展示と『岡本太郎と信楽展』を見ることが出来ました。
広い敷地に、展示室や作業室、見に行けなかったけれど登り窯などもあるようです。ちょうど講義中だった、インド人陶芸家のレクチャーと作業風景を見学させてもらいましたよ。
敷地内に、陶器のオブジェがごろごろしているのも面白い。

なんだか、妙に気になってしまったのがこちらのオブジェ。なんとも不思議な雰囲気で…


ランキング参加中です♪
最初の目的地は、ミホミュージアム。特別展は『天台仏教への道』というのでしたが、エジプトやらローマの部屋もあり、なかなか見応えありました。

紅葉には少し早い時期だったのが少々残念。ここが紅葉したら、さぞ奇麗でしょうね。入り口の辺り、桜の木が並んでいるように見えたので、その時期に来るのも良いかもしれません。

信楽といえば、もちろん!タヌキ。
バスから見る沿道にも、タヌキを売る店がいっぱい並んでました。

でも、こっちが気になってみたり…(笑)

こっちは、ちょっと古いタヌキ。
明治時代作、なんだそうです。

近江牛の昼食をいただいて、陶芸の森美術館へと向かいます。『グルメなやきものたち』という特別展示と『岡本太郎と信楽展』を見ることが出来ました。
広い敷地に、展示室や作業室、見に行けなかったけれど登り窯などもあるようです。ちょうど講義中だった、インド人陶芸家のレクチャーと作業風景を見学させてもらいましたよ。
敷地内に、陶器のオブジェがごろごろしているのも面白い。

なんだか、妙に気になってしまったのがこちらのオブジェ。なんとも不思議な雰囲気で…


ランキング参加中です♪
2011/11/17
好みな3色 土もの
フリーカップを作りました。
狙い通りの出来上がり…にはなったのですが、実は、大きな失敗をひとつ…
ひとつのカップの内側に土灰釉を掛けて、外側にも土灰釉。そして、2つ目のカップの内側に土灰釉。で、外側にも土灰釉を…のはずが間違えて隣りにあった白マット釉を掛けちゃいました
釉薬は名前が書かれたバケツに入っているのですが、よく確認しないと見た目はどちらも真っ白なんですよね。写真奥の方が正解のカップ。間違えたの真っ白な方も、これはこれで悪くはないのですがね。まあ、私らしい失敗ということで(笑)

下の部分、3色の釉薬で塗り分けました。適当にちゃっちゃーと枠を引いてね。

角度を変えて。ちゃっちゃーと適当に引いた枠です。
グリーンぽいのがオリベ釉、ブルーぽいのが青白釉、濃いのが灰青磁釉。どれも単色で使うのも好きなのですが、この3種の掛け分け、かなり好みです。

余裕があったので、こんなものも作成。
ちょっとしたお菓子でも置いてみたらいいかなーと、薄く延ばした土をちゃっちゃーちゃーと適当にカットしてね。私得意のちゃっちゃー作品です(笑)

大きさはこんな感じ。ホント、チョコレートひとつくらいしか乗りません。
焦げ茶色になっている所は、筆で塗った釉薬が薄かったようです。こんなところも、ちゃっちゃー作業の楽しいところ。


ランキング参加中です♪
狙い通りの出来上がり…にはなったのですが、実は、大きな失敗をひとつ…

ひとつのカップの内側に土灰釉を掛けて、外側にも土灰釉。そして、2つ目のカップの内側に土灰釉。で、外側にも土灰釉を…のはずが間違えて隣りにあった白マット釉を掛けちゃいました

釉薬は名前が書かれたバケツに入っているのですが、よく確認しないと見た目はどちらも真っ白なんですよね。写真奥の方が正解のカップ。間違えたの真っ白な方も、これはこれで悪くはないのですがね。まあ、私らしい失敗ということで(笑)

下の部分、3色の釉薬で塗り分けました。適当にちゃっちゃーと枠を引いてね。

角度を変えて。ちゃっちゃーと適当に引いた枠です。
グリーンぽいのがオリベ釉、ブルーぽいのが青白釉、濃いのが灰青磁釉。どれも単色で使うのも好きなのですが、この3種の掛け分け、かなり好みです。

余裕があったので、こんなものも作成。
ちょっとしたお菓子でも置いてみたらいいかなーと、薄く延ばした土をちゃっちゃーちゃーと適当にカットしてね。私得意のちゃっちゃー作品です(笑)

大きさはこんな感じ。ホント、チョコレートひとつくらいしか乗りません。
焦げ茶色になっている所は、筆で塗った釉薬が薄かったようです。こんなところも、ちゃっちゃー作業の楽しいところ。


ランキング参加中です♪
タグ: 陶芸
2011/11/6
2人用グラタン皿。 土もの
こないだ焼きに出したグラタン皿無事に完成しました〜
直径19センチ、深さ6センチ。オーブンにもばっちり入るし、使いやすそうな大きさです。

釉薬を一度掛けしたところはマットな感じ。諸事情(笑)で、二度掛けになってしまった部分には光沢が出てます。
教室の人たちもマットな感じが良い!と言ってくれたので、次回、この土にこの釉薬を掛ける時は厚くなりすぎないようにしようと思います。

とはいえ、薄すぎるとこんな風に地の色(茶色)が見えてしまうので難しいんですよね…。
今回は、口の部分ぐるりと一周が薄掛けだったようで、それがいい味を出してたりします。

残念なのは、持ち手の際にヒビが入ってしまったこと。
もうひと手間掛ければ大丈夫だったはずなのですが、早く焼いてしまいたかったのでそれを省いてしまったのです。ま、取れることはないのでいいのですが、やっぱり見た目が…。
手間を惜しまないって大事ですね。完成するのが1ヶ月後になっちゃうぅ〜と思うと、ついまぁ大丈夫かな…って

さっそく、ラザニアを作りましたよ。

この冬、いっぱーい活躍してもらいます

ランキング参加中です♪

直径19センチ、深さ6センチ。オーブンにもばっちり入るし、使いやすそうな大きさです。

釉薬を一度掛けしたところはマットな感じ。諸事情(笑)で、二度掛けになってしまった部分には光沢が出てます。
教室の人たちもマットな感じが良い!と言ってくれたので、次回、この土にこの釉薬を掛ける時は厚くなりすぎないようにしようと思います。

とはいえ、薄すぎるとこんな風に地の色(茶色)が見えてしまうので難しいんですよね…。
今回は、口の部分ぐるりと一周が薄掛けだったようで、それがいい味を出してたりします。

残念なのは、持ち手の際にヒビが入ってしまったこと。
もうひと手間掛ければ大丈夫だったはずなのですが、早く焼いてしまいたかったのでそれを省いてしまったのです。ま、取れることはないのでいいのですが、やっぱり見た目が…。
手間を惜しまないって大事ですね。完成するのが1ヶ月後になっちゃうぅ〜と思うと、ついまぁ大丈夫かな…って


さっそく、ラザニアを作りましたよ。

この冬、いっぱーい活躍してもらいます


ランキング参加中です♪
タグ: 陶芸