2011/10/22
陶芸の話 土もの
先日、通っている陶芸教室で1年に1度の展覧会、作陶展がありました。
私が提出(?)した作品はこんなん。
植木鉢カバーとシュガーポットと小物なんやら。なんとか、いい感じにおさまりました

そして作陶展も終わり、現在、作業中なのがこんなん。
ちまちまと作業してきました。かなりのちまちまさで、もう2度と…、いや当分はしない!って気分です
まあ完成後の結果によりますが、可愛く出来てたらこの文字を象嵌するヤツ、また挑戦してもいいんですけどね。今回は、初めて使う釉薬を掛ける予定なので、ちょっとドキドキなのです。
しかし、短いスペルのイタリア語単語はないんかいなぁ…

それともうひとつ。
この日、焼成に出した2人用グラタン皿です。ブルー呉須で模様を描きました。これもまたちまちました作業。ホント、ちまちまちまちました1日でございました。

グラタン皿には直火OKな鍋土というものを使っています。この鍋土、あまり使った事がないので釉薬の見本を以前作って焼きました。奥の方、色がさっぱり分かりませんが、これも2つの異なる釉薬を半分ずつ掛け分けてます。
手前左側の釉薬とブルーの線が奇麗だなぁ、と今回グラタン皿はそれでいったのですが、帰宅してこのサンプルをじっくりと見直してちょっと反省。グラタン皿に描いた模様、呉須がちょっと薄すぎたかなぁ…。あんだけ時間を掛けて描いたのに飛んじゃったらやだなぁ。そうなったら、がっかりだ
しかし、濃いすぎるとそれはそれで支障があったりするので、難しいところなのです。

さ、どんな風に焼き上がって来るか、来週がとっても楽しみだ。

ランキング参加中です♪
私が提出(?)した作品はこんなん。
植木鉢カバーとシュガーポットと小物なんやら。なんとか、いい感じにおさまりました


そして作陶展も終わり、現在、作業中なのがこんなん。
ちまちまと作業してきました。かなりのちまちまさで、もう2度と…、いや当分はしない!って気分です

しかし、短いスペルのイタリア語単語はないんかいなぁ…


それともうひとつ。
この日、焼成に出した2人用グラタン皿です。ブルー呉須で模様を描きました。これもまたちまちました作業。ホント、ちまちまちまちました1日でございました。

グラタン皿には直火OKな鍋土というものを使っています。この鍋土、あまり使った事がないので釉薬の見本を以前作って焼きました。奥の方、色がさっぱり分かりませんが、これも2つの異なる釉薬を半分ずつ掛け分けてます。
手前左側の釉薬とブルーの線が奇麗だなぁ、と今回グラタン皿はそれでいったのですが、帰宅してこのサンプルをじっくりと見直してちょっと反省。グラタン皿に描いた模様、呉須がちょっと薄すぎたかなぁ…。あんだけ時間を掛けて描いたのに飛んじゃったらやだなぁ。そうなったら、がっかりだ

しかし、濃いすぎるとそれはそれで支障があったりするので、難しいところなのです。

さ、どんな風に焼き上がって来るか、来週がとっても楽しみだ。

ランキング参加中です♪
タグ: 陶芸
2011/10/16
犬へのプレゼント 布もの
実家の犬の誕生日だったのでフリースで犬マクラを作りました。

犬のあごマクラなので、こうやってあごを乗せて寝るイメージ。

犬が実家に来てしばらくしたころに、作った事がある犬マクラ。その時はこんなんだった。

3年半が経ち、こんなんになりましたー

デカい!というか、前のリカルドが小さい!!
同じ型紙で作ってるんですよ。
以前のマクラは、噛みちぎられ振り回されオシッコを掛けられボロボロになってしばらくして処分されました。さすがに4歳になったし、ちょっとは大人になってマクラを大事に扱ってくれるかと再度作った訳なのですが、、、

犬のあごマクラなので、こうやってあごを乗せて寝るイメージ。

犬が実家に来てしばらくしたころに、作った事がある犬マクラ。その時はこんなんだった。

3年半が経ち、こんなんになりましたー


デカい!というか、前のリカルドが小さい!!

以前のマクラは、噛みちぎられ振り回されオシッコを掛けられボロボロになってしばらくして処分されました。さすがに4歳になったし、ちょっとは大人になってマクラを大事に扱ってくれるかと再度作った訳なのですが、、、
2011/10/8
秋のお出かけ アウローラ日記
10月の3連休の初日。篠山へ行って来ました。おめあてはササヤマルシェ。
篠山市河原町妻入商家群というところで開催されています。古い家並みが続く素敵なところ。そういえば、立杭へは何度も行った事ありますが、篠山の中心部に来たのは今回が初めてなんですよ、私。こんないいところだったとは!

お昼ご飯は、アフリカ料理
カンシーという名(らしい)のシチューでした。美味しかった。

こんな家並みが続いてます。

ご飯食べて、連れてった犬の散歩がてら、通りをふらふら。

辺りで採れた農産物や、作家さんのクラフト品。布小物に、陶器がやっぱり多かったかなー。

古道具やさんもありました。

お土産に黒豆の枝豆買って、地鶏の照り焼きと、ハートカズラの鉢をひとつ。

天気もよかったし、犬も喜んでたし、とてもいい週末を過ごせました

ランキング参加中です♪
篠山市河原町妻入商家群というところで開催されています。古い家並みが続く素敵なところ。そういえば、立杭へは何度も行った事ありますが、篠山の中心部に来たのは今回が初めてなんですよ、私。こんないいところだったとは!

お昼ご飯は、アフリカ料理

カンシーという名(らしい)のシチューでした。美味しかった。

こんな家並みが続いてます。

ご飯食べて、連れてった犬の散歩がてら、通りをふらふら。

辺りで採れた農産物や、作家さんのクラフト品。布小物に、陶器がやっぱり多かったかなー。

古道具やさんもありました。

お土産に黒豆の枝豆買って、地鶏の照り焼きと、ハートカズラの鉢をひとつ。

天気もよかったし、犬も喜んでたし、とてもいい週末を過ごせました


ランキング参加中です♪
2011/10/7
犬のはんこ再び アウローラ日記
さて、これは何でしょう?

子どもの机の上にあったら、またゴミをこんなところに!!ってお母さんに捨てられてしまいそうですが、もちろんゴミではありません。
tomaさんの見本を参考に押してみた。

これに、メインのはんこを足して、、、
完成。
こうなります。
芸術の秋を楽しむ犬はんこです。
今回も、tomaさんに作っていただきましたー

最初の写真に写ってる消しゴムはおまけに付けてもらいました。が、実は、私がやりたかったのはこれ。
左手で書いてみたんだけど、あまり味が出なかった…。口で筆ペンをくわえて書くべきだったか!?

姪っ子が書いたこれには適いません

“りかちゃん”と書いてある模様。

子どもの机の上にあったら、またゴミをこんなところに!!ってお母さんに捨てられてしまいそうですが、もちろんゴミではありません。
tomaさんの見本を参考に押してみた。

これに、メインのはんこを足して、、、
完成。
こうなります。
芸術の秋を楽しむ犬はんこです。
今回も、tomaさんに作っていただきましたー


最初の写真に写ってる消しゴムはおまけに付けてもらいました。が、実は、私がやりたかったのはこれ。
左手で書いてみたんだけど、あまり味が出なかった…。口で筆ペンをくわえて書くべきだったか!?


姪っ子が書いたこれには適いません


“りかちゃん”と書いてある模様。