2011/1/30
やっぱり手作業 手作り
今年は、クラフトロボを使いこなせるようになるぞ〜と勢いづいていたものの、やっぱり結局、カッター持って手で作業。

蝋引きした紙に古切手を貼って、、、

中には、古いボタンやらレースを使って作ったアクセサリーを入れます。


ランキング参加中です♪

蝋引きした紙に古切手を貼って、、、

中には、古いボタンやらレースを使って作ったアクセサリーを入れます。


ランキング参加中です♪
2011/1/22
あまり役に立たないポケット 布もの
あまりどころか、全く役に立たないポケットもどきを付けるのが最近の私のお気に入り。
せっかくなので、なにが入るのか試してみました。
犬のチャームを付けたブックマーカー。

革とリネンで作ったミニメモ帳。

マスキングテープ。
これくらいなら、実用性があるかも。

もう、入れる物が無くなって来た…

はい。
完全に、入れる物が無くなりました(笑)

ばねポーチ

ランキング参加中です♪
せっかくなので、なにが入るのか試してみました。
犬のチャームを付けたブックマーカー。

革とリネンで作ったミニメモ帳。

マスキングテープ。
これくらいなら、実用性があるかも。

もう、入れる物が無くなって来た…

はい。
完全に、入れる物が無くなりました(笑)



ランキング参加中です♪
2011/1/19
スジコンへの道 土もの
ここ最近、数年前に作った土鍋でおでんを作ってます。ほっこほこに炊けて旨いんだなー、これが。おでんのスジ肉が、あまりに美味しいため、この土鍋でスジコンを炊いたらさぞかし旨いんだろうな…と想像。でも、今のでは大きすぎるので、新たにスジコン専用の土鍋が必要だな…
2010年11月10日
鍋の制作開始。下の部分は、さくっと作ることが出来ました。同時に、蓋も成形したいぃ〜!!と頑張ったものの、蓋は失敗。次週につづく。
2010年11月24日
前週になんとか蓋の成形に成功。この日は、その蓋を削って形を整える。そして、持ち手を作成。出来上がりのイメージとして乗せてみたところ。なんか、出来てる〜
って気がする(笑)
2010年11月25日
教室の個人使用を申し込んで、ひとりぼっちで作業。持ち手をくっつけて乾燥させる。
2010年12月1日
今日、素焼きに出すんだ〜
とルンルンで教室に来たら、蓋が本体にはまらなくて、涙目
紙ヤスリを使ってコツコツと削ってなんとか完成。1時間半も削ってたよ〜


2010年12月15日
素焼きが出来上がって来た。
本体が正円ではないため、実はこの角度でしか蓋が合いません
両側に持ち手を付けてるから、どうしても乾く時にそっちの方向に引っ張られちゃうんだって。なのでその向きに3ミリ長い楕円形になってしまいました。
2010年12月15日
釉薬を掛けた。
来週来たら、焼けてるんだぁ〜
あぁ、それにしても長かったなー。毎週、3時間〜4時間くらい作業してるんです。いったい、全部で何時間を費やしたのか…
夢にまで見た(笑)完成した鍋。青白釉をこれでもか!ってくらい濃く掛けました。青みがかった薄いグレー。思ってたよりも奇麗な色が出て嬉しいです。苦労した甲斐があったと思える出来に仕上がって、よかったよかった。

横から見るとこんな感じ。
蓋をこういう風にぴったりと乗せたくて苦労したんですよぅ(涙)

そしてそして、ようやく憧れのスジコンを炊くことが出来ました!!
とろとろのスジ肉。これこれ!これのために、この1ヶ月半、苦労したんだよ〜ぅ



と、幸せいっぱいだったのですが、思ってもないアクシデント発生…

鍋の制作開始。下の部分は、さくっと作ることが出来ました。同時に、蓋も成形したいぃ〜!!と頑張ったものの、蓋は失敗。次週につづく。

前週になんとか蓋の成形に成功。この日は、その蓋を削って形を整える。そして、持ち手を作成。出来上がりのイメージとして乗せてみたところ。なんか、出来てる〜

2010年11月25日
教室の個人使用を申し込んで、ひとりぼっちで作業。持ち手をくっつけて乾燥させる。
2010年12月1日
今日、素焼きに出すんだ〜


紙ヤスリを使ってコツコツと削ってなんとか完成。1時間半も削ってたよ〜




素焼きが出来上がって来た。
本体が正円ではないため、実はこの角度でしか蓋が合いません

両側に持ち手を付けてるから、どうしても乾く時にそっちの方向に引っ張られちゃうんだって。なのでその向きに3ミリ長い楕円形になってしまいました。

釉薬を掛けた。
来週来たら、焼けてるんだぁ〜

あぁ、それにしても長かったなー。毎週、3時間〜4時間くらい作業してるんです。いったい、全部で何時間を費やしたのか…

夢にまで見た(笑)完成した鍋。青白釉をこれでもか!ってくらい濃く掛けました。青みがかった薄いグレー。思ってたよりも奇麗な色が出て嬉しいです。苦労した甲斐があったと思える出来に仕上がって、よかったよかった。

横から見るとこんな感じ。
蓋をこういう風にぴったりと乗せたくて苦労したんですよぅ(涙)

そしてそして、ようやく憧れのスジコンを炊くことが出来ました!!
とろとろのスジ肉。これこれ!これのために、この1ヶ月半、苦労したんだよ〜ぅ




と、幸せいっぱいだったのですが、思ってもないアクシデント発生…
タグ: 陶芸
2011/1/17
宮島に行って来ました。その2 旅のはなし
桟橋から厳島神社の間は『町家通り』となっていて、古い建物が並んでいました。

各家に行灯がついていて、そこに子どもが描いた絵が使われているのがかわいい。お正月の飾りなんですかね。

大きな五重塔。

町家通りを歩いて厳島神社に着いたら、帰りは1本南にある商店街を抜けて戻って来ました。

目の前で焼いてくれた牡蠣を食べて、、、

お土産に牡蠣を3キロ。

ふふふ。
初詣に行ったのではなく、牡蠣を食べるために宮島に行ったのでした

ランキング参加中です♪

各家に行灯がついていて、そこに子どもが描いた絵が使われているのがかわいい。お正月の飾りなんですかね。

大きな五重塔。

町家通りを歩いて厳島神社に着いたら、帰りは1本南にある商店街を抜けて戻って来ました。

目の前で焼いてくれた牡蠣を食べて、、、

お土産に牡蠣を3キロ。

ふふふ。
初詣に行ったのではなく、牡蠣を食べるために宮島に行ったのでした


ランキング参加中です♪
2011/1/16
宮島に行って来ました。 旅のはなし
先日家族で宮島へと行って来ました。
広島まで新幹線に乗り、そこから在来線で30分弱。船に乗ると、、、見えた!大鳥居。知ってはいましたが、ホントに海の中に立ってますねー。船からぱちり。

上陸して反対側からもぱちり。
着いた時間がちょうど満潮の時間帯だったので、たっぷりと浸かってます。これが干潮になったら、あそこまで歩いて行けるんですよね。すごいなー。一度、その時間帯に行ってみたいなー。

神社ももちろん建っているのは水の中。

滞在時間が限られていたため見ることが出来なかったのですが、暗くなるとライトアップされるのだとか。大鳥居のところまで行く遊覧船もあるらしいし、もう一度ゆっくりと訪ねてみなくては!


ランキング参加中です♪
広島まで新幹線に乗り、そこから在来線で30分弱。船に乗ると、、、見えた!大鳥居。知ってはいましたが、ホントに海の中に立ってますねー。船からぱちり。

上陸して反対側からもぱちり。
着いた時間がちょうど満潮の時間帯だったので、たっぷりと浸かってます。これが干潮になったら、あそこまで歩いて行けるんですよね。すごいなー。一度、その時間帯に行ってみたいなー。

神社ももちろん建っているのは水の中。

滞在時間が限られていたため見ることが出来なかったのですが、暗くなるとライトアップされるのだとか。大鳥居のところまで行く遊覧船もあるらしいし、もう一度ゆっくりと訪ねてみなくては!


ランキング参加中です♪