2010/9/30
ブラジルの味。 食べもの
少し前、ダンナが2度目のブラジル出張に行った際、通訳の方にお土産をもらって帰ってきました。
お菓子(?)を作る材料だとか。左から時計回りに、トウモロコシ、コンデンスミルク、ココナッツ、クローブ。トウモロコシは、500グラム入りのパックを2つもらってました。これだけで1キロって…(笑)。ともかく、地球の裏側からやって来た材料たち。数ヶ月放置していたのですが、勇気を振り絞ってダンナが挑戦してくれました。
乾燥トウモロコシは、黄色ではなく白いです。Canjica de Milho とパッケージに書いてあり、これが、今から作るお菓子の名前です。下の方には出来上がりのイラスト、裏側にはポルトガル語で作り方も載ってます。あ、大きく書いてあるyokiとかkitanoは、メーカーの名前。日系の会社なんだと思われます。

トウモロコシを数時間水に浸けたあと、鍋に水を入れて茹でる。それにコンデンスミルクとクローブを入れて煮込んで出来上がり。
家にある2番目に小さな鍋に、まず水を入れて茹で始めたダンナ。当然、トウモロコシが水を吸って膨らむ。うぉーー!溢れたぁ!!と、慌てて大きな鍋に中身を移し替えるダンナ。その鍋にコンデンスミルクを入れて柔らかくなるまで煮込む訳なのですが、さらに水分を吸って大きな鍋からも溢れ出し、500グラムは侮れん…500グラムを侮っとった…とつぶやきながら、小さい鍋に一部を移し替えている最中の写真

そして、出来上がり。
ココナッツとシナモンを振りかけていただきます。
コンデンスミルクを控えめにしたので食べやすい甘さに出来ました。言われないと、トウモロコシだとは思わないかも。トウモロコシ自体にはあまり味が無いので、コンデンスミルクの甘さとココナッツ味の不思議な食感の食べ物。冷蔵庫で冷たくした方が美味しいと聞いていたのですが、実際、そのとおりでした。トウモロコシなので、むっちゃ、お腹が膨らみますー。

実家にもお裾分けしたものの、でかい鍋ひとつ分が残ったので、食べきるの大変でした。1週間、毎日、朝ご飯に食べてようやく完食。500グラム入りのトウモロコシがもうひとつ余ってるのですが、次回は、2度に分けて作ろうと思ってます
お菓子(?)を作る材料だとか。左から時計回りに、トウモロコシ、コンデンスミルク、ココナッツ、クローブ。トウモロコシは、500グラム入りのパックを2つもらってました。これだけで1キロって…(笑)。ともかく、地球の裏側からやって来た材料たち。数ヶ月放置していたのですが、勇気を振り絞ってダンナが挑戦してくれました。
乾燥トウモロコシは、黄色ではなく白いです。Canjica de Milho とパッケージに書いてあり、これが、今から作るお菓子の名前です。下の方には出来上がりのイラスト、裏側にはポルトガル語で作り方も載ってます。あ、大きく書いてあるyokiとかkitanoは、メーカーの名前。日系の会社なんだと思われます。

トウモロコシを数時間水に浸けたあと、鍋に水を入れて茹でる。それにコンデンスミルクとクローブを入れて煮込んで出来上がり。
家にある2番目に小さな鍋に、まず水を入れて茹で始めたダンナ。当然、トウモロコシが水を吸って膨らむ。うぉーー!溢れたぁ!!と、慌てて大きな鍋に中身を移し替えるダンナ。その鍋にコンデンスミルクを入れて柔らかくなるまで煮込む訳なのですが、さらに水分を吸って大きな鍋からも溢れ出し、500グラムは侮れん…500グラムを侮っとった…とつぶやきながら、小さい鍋に一部を移し替えている最中の写真


そして、出来上がり。
ココナッツとシナモンを振りかけていただきます。
コンデンスミルクを控えめにしたので食べやすい甘さに出来ました。言われないと、トウモロコシだとは思わないかも。トウモロコシ自体にはあまり味が無いので、コンデンスミルクの甘さとココナッツ味の不思議な食感の食べ物。冷蔵庫で冷たくした方が美味しいと聞いていたのですが、実際、そのとおりでした。トウモロコシなので、むっちゃ、お腹が膨らみますー。

実家にもお裾分けしたものの、でかい鍋ひとつ分が残ったので、食べきるの大変でした。1週間、毎日、朝ご飯に食べてようやく完食。500グラム入りのトウモロコシがもうひとつ余ってるのですが、次回は、2度に分けて作ろうと思ってます

2010/9/26
ピアスとパッチン髪留め 手作り
以前、購入した古い企業ピン。頑張ったら、奇麗にピンを外すことが出来たので、こんなんに加工してみましたー。

ピアスと、パッチン髪留め。
ひとつずつしか無いため、ピアスは形が似てるのをあわせて左右柄違いで。私のお気に入りは、歯磨き粉のヤツです

ランキング参加中です♪

ピアスと、パッチン髪留め。
ひとつずつしか無いため、ピアスは形が似てるのをあわせて左右柄違いで。私のお気に入りは、歯磨き粉のヤツです


ランキング参加中です♪
2010/9/20
今年最後 食べもの
夜になると、ずいぶん冷えるようになってきました。というわけで、我が家の夏のお楽しみ、ベランダ七厘も今日で終了。
何か美味しそうなのあるかなーと、魚屋を覗いたところ、ダンナが「アレを食べてみたい」と。
その「アレ」とは、これ。

大貝といいます。3つで300円なり〜
大っきい貝殻に中身がぎっちり


ランキング参加中です♪
何か美味しそうなのあるかなーと、魚屋を覗いたところ、ダンナが「アレを食べてみたい」と。
その「アレ」とは、これ。

大貝といいます。3つで300円なり〜

大っきい貝殻に中身がぎっちり



ランキング参加中です♪
2010/9/19
鍋を焼きました。 土もの
最近、ちょこちょこスペイン・バルに食べに行くことがありします。そこで気に入ったメニューがアヒージョ。アヒージョとはスペイン語でニンニクという意味だそうです。たっぷりのオリーブオイルにニンニクを入れて、食材を煮込んだもの。これなら、家でも簡単に作れそうだ♪
が、家で作るとなれば、その前に、まずは、鍋を焼かなくてはっ
ということで、アヒージョを家で作ろうと決めてから待つこと数週間。鍋が焼き上がりました。
じゃじゃーん♪地元産の蛸を買ってきました

今回は、蛸ときのこのアヒージョにしたので、写真を撮るのには少々、色味が寂しいです
お店のメニューにあるのは、たいてい、『エビのアヒージョ』とか『タコの…』、『キノコの…』という1種類のが多いので、家で作ると好きな具材を好きなだけ入れることが出来るのが嬉しいですね。

鍋の直径は16cmほど。アヒージョ用鍋なのですが、説明がややこしいので作ってる最中は、蓋無しのひとり鍋で通していました。2人暮らしなもので、「ひとり鍋を2つ作るの?」と尋ねられたのですが、いいえ、ひとり鍋を2人で突つくのですよ(笑)
鍋部分に黒天目、持ち手部分に赤天目を掛けたのですが、初めて使った鍋用の赤土。鉄分が多くて、真っ赤っかの土。黒でもなく、赤でもない、不思議な鉄色に焼き上がりました。

この鍋土。まだ残っているので、次は蓋付きのミニ鍋を作りたいなと思ってます。
ふたり用の土鍋を数年前に前に作ったのですが、これで作るおでんが美味いんですよ。牛すじがとろとろ。なので、牛煮込みを作るための小さめ土鍋が欲しいなーと。来月はこいつに挑戦。年内に間に合うかな。

ランキング参加中です♪
が、家で作るとなれば、その前に、まずは、鍋を焼かなくてはっ

ということで、アヒージョを家で作ろうと決めてから待つこと数週間。鍋が焼き上がりました。
じゃじゃーん♪地元産の蛸を買ってきました


今回は、蛸ときのこのアヒージョにしたので、写真を撮るのには少々、色味が寂しいです

お店のメニューにあるのは、たいてい、『エビのアヒージョ』とか『タコの…』、『キノコの…』という1種類のが多いので、家で作ると好きな具材を好きなだけ入れることが出来るのが嬉しいですね。

鍋の直径は16cmほど。アヒージョ用鍋なのですが、説明がややこしいので作ってる最中は、蓋無しのひとり鍋で通していました。2人暮らしなもので、「ひとり鍋を2つ作るの?」と尋ねられたのですが、いいえ、ひとり鍋を2人で突つくのですよ(笑)
鍋部分に黒天目、持ち手部分に赤天目を掛けたのですが、初めて使った鍋用の赤土。鉄分が多くて、真っ赤っかの土。黒でもなく、赤でもない、不思議な鉄色に焼き上がりました。

この鍋土。まだ残っているので、次は蓋付きのミニ鍋を作りたいなと思ってます。
ふたり用の土鍋を数年前に前に作ったのですが、これで作るおでんが美味いんですよ。牛すじがとろとろ。なので、牛煮込みを作るための小さめ土鍋が欲しいなーと。来月はこいつに挑戦。年内に間に合うかな。

ランキング参加中です♪
タグ: 陶芸
2010/9/15
キリン? 神戸でお散歩
横断歩道で信号待ちしていて視線(?)を感じて上を向いたら、、、
キ、キリン!?
なぜに??
ビルの壁に描かれてました。

こっちはその後見かけたお店の看板。
カワイイ。


ランキング参加中です♪
キ、キリン!?
なぜに??
ビルの壁に描かれてました。

こっちはその後見かけたお店の看板。
カワイイ。


ランキング参加中です♪
タグ: 神戸