2010/4/30
スペインのスリミ。 食べもの
昨年後半あたりより、ほぼ月イチに近いペースでスペイン出張に行っているダンナ。
バスクに“ウナギの稚魚”という高級料理があるのだとか。サン・セバスチャンという町の食材店でそれを見つけたという彼。安かったんで偽物なんやろうな…と言いながらお土産に手渡されました。
へー、そんな変わった食材が、、、と蓋の文字をよく見てみると、“Surimi”って書いてあるっ!!(見えますかね?下のほうの左側です)

Surimiって世界標準語だったんですか!?
イタリアでカニカマ、エビカマを食べたことがありますが、これはカニカマならぬ、ウナカマってわけですね。
蓋を開けてみたところ。結構リアルです。

食卓に並べてみた。ホント、リアルです。
すり身の癖にリアルに作られてるんですよ。背はグレー、腹は白。尻尾の方は細くなるようにカットされているし。
肝心の味の方ですが、美味しいと思いましたよ、私は。ウナギの稚魚に味や食感が似ているのかは全く持って謎でございますが(笑)

あっ!
よく見たら、目まで付いてる!

ちなみにこれひと瓶で3ユーロくらい。バルのメニューに載ってたウナギの稚魚は100ユーロだったとか!

ランキング参加中です♪
バスクに“ウナギの稚魚”という高級料理があるのだとか。サン・セバスチャンという町の食材店でそれを見つけたという彼。安かったんで偽物なんやろうな…と言いながらお土産に手渡されました。
へー、そんな変わった食材が、、、と蓋の文字をよく見てみると、“Surimi”って書いてあるっ!!(見えますかね?下のほうの左側です)

Surimiって世界標準語だったんですか!?
イタリアでカニカマ、エビカマを食べたことがありますが、これはカニカマならぬ、ウナカマってわけですね。
蓋を開けてみたところ。結構リアルです。

食卓に並べてみた。ホント、リアルです。
すり身の癖にリアルに作られてるんですよ。背はグレー、腹は白。尻尾の方は細くなるようにカットされているし。
肝心の味の方ですが、美味しいと思いましたよ、私は。ウナギの稚魚に味や食感が似ているのかは全く持って謎でございますが(笑)

あっ!
よく見たら、目まで付いてる!

ちなみにこれひと瓶で3ユーロくらい。バルのメニューに載ってたウナギの稚魚は100ユーロだったとか!

ランキング参加中です♪
2010/4/29
100円箱 アンコーラ 手作り
色を塗ってみたところ、意外(?)に100円には見えそうもないので、店に持って行きました。
複数個(ふたつですが)あるシンブルを販売用にディスプレイ。
このあたりはスペインのものです。てっぺんに魔女が付いてるなんて、指貫きの体をなしてないですよねー(笑)
だいたいがその土地のシンボルの絵が書いてあったりするものなんですが、どうしてタツノオトシゴがくっついてるのか、訳分かんないしー。

右奥のブラジルのヤツが私は気に入ってます。
だって、ブラジルに行ってシンブルを買ってくることなんて、まずないですやんねー(笑)

左前のシンブルの体をなしてないヤツは、シカゴのものであります!

ランキング参加中です♪
複数個(ふたつですが)あるシンブルを販売用にディスプレイ。
このあたりはスペインのものです。てっぺんに魔女が付いてるなんて、指貫きの体をなしてないですよねー(笑)
だいたいがその土地のシンボルの絵が書いてあったりするものなんですが、どうしてタツノオトシゴがくっついてるのか、訳分かんないしー。

右奥のブラジルのヤツが私は気に入ってます。
だって、ブラジルに行ってシンブルを買ってくることなんて、まずないですやんねー(笑)

左前のシンブルの体をなしてないヤツは、シカゴのものであります!

ランキング参加中です♪
2010/4/28
100円の箱 手作り
100円で買ってきた箱に色を塗りました。イタリアの古切手と、イタリア語スタンプをペタペタ押しただけですが、ちょっと高級感でましたかね?
貼った切手が長持ちするようコート剤を塗ろうかと思ったのですが、だんだん剥げてくるのも味になっていいかとそのままに。

底には先日蝋引きした紙を敷きました。

さて、中に入れるのは、、、

ハーフリネンで縫った無地の巾着と、“革タグ”というカッコイイ響きを持つ革を四角にただ切っただけのもの。消しゴムはんこを押す素材のつもりですよ。
残りの2つの箱はまた別の用途に…

ランキング参加中です♪
貼った切手が長持ちするようコート剤を塗ろうかと思ったのですが、だんだん剥げてくるのも味になっていいかとそのままに。

底には先日蝋引きした紙を敷きました。

さて、中に入れるのは、、、

ハーフリネンで縫った無地の巾着と、“革タグ”というカッコイイ響きを持つ革を四角にただ切っただけのもの。消しゴムはんこを押す素材のつもりですよ。
残りの2つの箱はまた別の用途に…


ランキング参加中です♪
2010/4/26
新しく買った革で小物を作る その3 革もの
完成です。

まずまずの縫い目
この写真だと茶色っぽく見えますが、上の写真の色が近いです。こんな形にしたので、まるでランドセルだー。

サイドはこんな様子
先日の初めての樹脂の際のデキソコナイをくっつけました。

開けてみたところ

ま、ちょっとデザインに難はありますし、マチに関してあの型紙の取り方ではいけない、などと失敗点・改善点は多々ありますが、自分用なので今回はオッケー
自分で言うのもなんですが、かなり気に入っております。
商品に出来るよう、腕を磨きますっ! カードケースやブックカバーなんかを作りたいんですよねー。

まずまずの縫い目

この写真だと茶色っぽく見えますが、上の写真の色が近いです。こんな形にしたので、まるでランドセルだー。

サイドはこんな様子

先日の初めての樹脂の際のデキソコナイをくっつけました。

開けてみたところ


ま、ちょっとデザインに難はありますし、マチに関してあの型紙の取り方ではいけない、などと失敗点・改善点は多々ありますが、自分用なので今回はオッケー

商品に出来るよう、腕を磨きますっ! カードケースやブックカバーなんかを作りたいんですよねー。
2010/4/25
新しく買った革で小物を作る その2 革もの
この道具を使います。
以前、革を縫う道具を揃えた時、嬉しがって購入したこいつ。実は使うの初めてなんです。買ってすぐ使おうとしたところ、うまくいかず、壊れてるのかな?と触って人差し指から流血した思い出が…

革の端にしるしを付けるために使います。この上を縫うといいんですって。

しるしを付け終わった後で本を見たら、上から下に向かって引くものでした
次から注意しよう。
で、もっと深くしるしを付けなければいけなかった模様。それはそうとして、この道具、便利です。これからはちゃんと活用するぞー。

ランキング参加中です♪
以前、革を縫う道具を揃えた時、嬉しがって購入したこいつ。実は使うの初めてなんです。買ってすぐ使おうとしたところ、うまくいかず、壊れてるのかな?と触って人差し指から流血した思い出が…


革の端にしるしを付けるために使います。この上を縫うといいんですって。

しるしを付け終わった後で本を見たら、上から下に向かって引くものでした

で、もっと深くしるしを付けなければいけなかった模様。それはそうとして、この道具、便利です。これからはちゃんと活用するぞー。

ランキング参加中です♪