2009/3/31
楠公さんの手作り市 布もの
そういえば、2ヶ月連続出店は初めてのことです。
今回の出店は急遽決定したわけだったのですが、1ヶ月ってあっという間ですねー
思ったほど、作品作りが進みませんでした
今回の新作は、先日お話したりっちょさんとの合作。そして、前回好評をいただいたマスクを新しい柄で作りました。あづま袋も新色出来てます。

4月。だいぶん、花粉は少なくなったかなー??派手柄マスクで花粉をふっ飛ばしましょう
今回の出店は急遽決定したわけだったのですが、1ヶ月ってあっという間ですねー


今回の新作は、先日お話したりっちょさんとの合作。そして、前回好評をいただいたマスクを新しい柄で作りました。あづま袋も新色出来てます。

4月。だいぶん、花粉は少なくなったかなー??派手柄マスクで花粉をふっ飛ばしましょう

2009/3/30
くるみボタン 布もの
くるみボタン。
いくら大量に買うほうが割安だといっても・・・、これはさすがに買いすぎ!?
これ全部、布でくるみ終わったら、さぞかし達成感があるでしょうねー(笑)。

さっそく使います。
さぁて、これいったい何でしょう??

4月1日開催の楠公さんの手作り市。かねてよりの念願だった(オーバー?・笑)りっちょさんとのコラボ作品が完成しました。りっちょさんのお母様のナイスアイデアで、くるみボタン活躍です。
で、いったい何なのかって??
4月1日水曜日。楠公さんでお待ちしてま〜す
いくら大量に買うほうが割安だといっても・・・、これはさすがに買いすぎ!?


さっそく使います。
さぁて、これいったい何でしょう??

4月1日開催の楠公さんの手作り市。かねてよりの念願だった(オーバー?・笑)りっちょさんとのコラボ作品が完成しました。りっちょさんのお母様のナイスアイデアで、くるみボタン活躍です。
で、いったい何なのかって??
4月1日水曜日。楠公さんでお待ちしてま〜す

2009/3/29
5点追加 革もの
革小物を作ろうと、少し前に道具をいくつか揃えました。他の道具は、作業をする上で必要になった時にコツコツと買い揃えていこうと思い、とりあえず必要なものだけを購入。
で、今回、欲しくなったものを新たに買ってきました。

ステッチング・グルーバー、ヘリ落とし、ヘリ磨き、ガラス板、そしてトコフィニッシュ。うーん、ちゃんと使いこなせるのだろうか・・・
本を見て、絶対に必要だ!と思ったガラス板。ガラス板なんて、どこで売ってるんだー!!と、思ったら普通に売ってました(笑)。
レザークラフトを始める一冊
革小物が好きなら
ひとりで革の製作ができそう!
レザークラフトはじめの第一歩
入門には最適だが・・・
今回参考にしたのが、この本。
細かく革細工の技法が紹介されていて、とても役に立ちそうです。練習がてら、いくつか作ってみよう
で、今回、欲しくなったものを新たに買ってきました。

ステッチング・グルーバー、ヘリ落とし、ヘリ磨き、ガラス板、そしてトコフィニッシュ。うーん、ちゃんと使いこなせるのだろうか・・・

本を見て、絶対に必要だ!と思ったガラス板。ガラス板なんて、どこで売ってるんだー!!と、思ったら普通に売ってました(笑)。
革の技法―楽しむための基本集
posted with amazlet at 09.03.29
クラフト学園研究室
日本ヴォーグ社
売り上げランキング: 7865
日本ヴォーグ社
売り上げランキング: 7865
おすすめ度の平均: 






今回参考にしたのが、この本。
細かく革細工の技法が紹介されていて、とても役に立ちそうです。練習がてら、いくつか作ってみよう

2009/3/26
春近し。 アウローラ日記
すっかり春の陽気♪とウキウキしてたのに、また寒さが戻ってきましたね
暖かいうちにと、冬の間放ったらかしだった庭のお手入れを始めました。落ち葉を捨てて、雑草を抜き、古い土が入ったままのプランターを持ち上げると・・・。
寝てる!!

今年で4年目。今の家に引っ越して以来、毎年見かけるトカゲの子供です。冬の間、落ち葉の下に寝ているので、落ち葉を片付けずに置いておくようにしてるんです。なので、今ごろ落ち葉拾いを。以前、冬に落ち葉を除けたら中からトカゲが出てきたのでね
この冬はこんなところで寝てたのか。瑠璃色の尻尾も健在です
これ以上は邪魔しないので、春が来るまで、思う存分寝ておくれ♪
実は、4度ほど、プランターを除けて確認しちゃったんです

暖かいうちにと、冬の間放ったらかしだった庭のお手入れを始めました。落ち葉を捨てて、雑草を抜き、古い土が入ったままのプランターを持ち上げると・・・。
寝てる!!

今年で4年目。今の家に引っ越して以来、毎年見かけるトカゲの子供です。冬の間、落ち葉の下に寝ているので、落ち葉を片付けずに置いておくようにしてるんです。なので、今ごろ落ち葉拾いを。以前、冬に落ち葉を除けたら中からトカゲが出てきたのでね

この冬はこんなところで寝てたのか。瑠璃色の尻尾も健在です

実は、4度ほど、プランターを除けて確認しちゃったんです

2009/3/23
古い手紙 イタリア歩き
イタリアの中学校でボランティアをしていた頃。ある日、教室へ行くと、古い切手に興味があると言った生徒に、先生が家から持ってきた古い封筒を配っていました。私もご相伴に預かり、3枚ほどいただいてきました。
家に帰って切手を剥がすとよい、と先生はおっしゃいましたが、こんな味のある封筒を千切るなんてもったいない!消印を見ると、1970年12月5日にファブリアーノという町から送られています。クリスマスカードでも送ったんでしょうかね?

ファブリアーノという町は、私、何度も行ったことがあり、思い出の残る町なんです。そこの消印が押されてるのが、なんとも貴重で嬉しい。
地元にいる家族か友人がローマで働いている先生にカードを送ったんでしょうかね?時間がなく、本人に詳しく聞くことが出来なかったのですが、想像は膨らみます。
しかし、この筆跡。イタリアの郵便屋さんは読めるんですね(笑)。私、宛名も判読できません・・・
家に帰って切手を剥がすとよい、と先生はおっしゃいましたが、こんな味のある封筒を千切るなんてもったいない!消印を見ると、1970年12月5日にファブリアーノという町から送られています。クリスマスカードでも送ったんでしょうかね?

ファブリアーノという町は、私、何度も行ったことがあり、思い出の残る町なんです。そこの消印が押されてるのが、なんとも貴重で嬉しい。
地元にいる家族か友人がローマで働いている先生にカードを送ったんでしょうかね?時間がなく、本人に詳しく聞くことが出来なかったのですが、想像は膨らみます。
しかし、この筆跡。イタリアの郵便屋さんは読めるんですね(笑)。私、宛名も判読できません・・・

タグ: イタリア