
これは人吉市内にある
永国寺という寺の中に掛けてある
幽霊の掛け軸です。この寺を創設した和尚さん(?)が寺の裏にある池に出た幽霊を描いたそうです。
実際に裏の部屋に回って池も見ましたよ〜。写真の左に携帯電話と共に映っているのが私です。ちょっと幽霊化してます。

市の中心地から6キロくらい離れたところにある
鹿目(かなめ)の滝です。
近くまで行ったら、滝からの風でフラフラでした。マイナスイオンたっぷりで気持ちよかった〜。

これは、研究集会で行った
川辺川ダム建設予定地です。ダムを作ることで失うものたくさんあります。今回のフィールドワークでそのことを再確認しました。
それと同時に、
自分の住む県の問題をここまで知らなかったのかと恥ずかしく思いました。ちゃんと勉強して、モノを考えなくっちゃ。
そのためには
ゆとりが必要だなあ。みんなみんな忙しすぎるよ。



昨日、帰る前に寄った球磨焼酎を作っている酒蔵です。
「寿福酒蔵」といいます。
人吉唯一の女性杜氏さんがいました。すっごくアツイ方で、まさに
「火の国の女」という感じでした。かっこよかった。
職人魂に惚れました。
昔ながらのつくり方にこだわっています。
常圧蒸留という作り方だそうです。米のいいとこ・悪いとこ全部が詰め込まれるんですって。それで酒蔵によって色んな個性が出てくるそう。
今の焼酎ブームで出回っている飲み易い焼酎は減圧なんだそうです。
私は、「しろ」とかは水っぽくてあまり好きじゃないんですけど、ここのはいいですね。麦焼酎も造られているんだけど、100%麦。ちょっと風味が違いました。
というわけで、麦焼酎お買い上げ♪球磨焼酎と言ったら「米」なんですけどね。芋焼酎がブームになってるけど、米もいいですよ〜。

0