先日京都の京さんが、京都三十三箇所巡礼ウォーキングを
始めるとブログに書かれてたので、
それじゃ、私は鎌倉の寺巡りで、三十三箇所霊場めぐりを
始めようと思い立ちました。
早速今日は天気が良かったので鎌倉に行ってきました。
まずは、一番札所の杉本寺へ行き参拝してから
本堂内にある納経所で御寶印帳とガイドブックを購入、
御朱印を頂きました。
杉本寺までは、電車、バスに乗って行きましたが、
以降はウォーキングを兼ねてひたすら
金沢街道沿いにある寺を歩いてめぐり、
本日は六箇所の寺を巡ることができました。
札番どおりに巡る必要はないので、
今後も効率の良い巡り方をしようと思います。
しかし、ブログにはなるべく札番どおりに
載せて行こうと思っています。
まずは一番札所の杉本寺からスタートです。
ここは坂東三十三観音巡礼でも一番札所になっています。
以下、ガイドブックによると、
鎌倉幕府が成立する500年も前の奈良時代、
天平6年(734)行基により開創したと伝えられる
鎌倉最古のお寺です。
観音堂は延宝5年(1677)の再建で
参道は杉木立におおわれ、すり減った石段が
五間四面の茅葺の観音堂へ通じている。
堂内には正面に851年慈覚大師作と伝わる十一面観音
左手には734年行基作と伝わる十一面観音、
右手には985年恵心僧都が花山法皇の命で刻んだと伝わる
十一面観音が奉安されている。
寺名は災火の時、杉の大木にご本尊自ら避難したのに由来する。
本堂
本堂に通じる石段
本堂前から石段を見下ろす
杉本寺で購入したご朱印帳
ご朱印
