前回、フロントブレーキのメンテナンスをした時には時間が足りなくて
次回にでもリアキャリパーのメンテナンスをしようと思ってましたが
思うように時間が取れませんでした。
暫く放置気味でしたが、最近リアブレーキをかける度に「キーキー」と
音がしてたのでメンテナンスする事にしました。
最初に確認するのがブレーキパットの残量です。
パットピンを抜いて、ブレーキパットをキャリパーから外して
残量を確認してみると、まだ十分にパットの残量があったので一安心です。
右足のステップの乗せ方によっては、リアブレーキを少し踏みながら
いつもバイクを乗っていて、リアブレーキが少し効いている状態に
気が付かず、ブレーキパットがすぐ無くなってしまう・・・
と言う事も結構あるパターンなので、まずはブレーキパット確認ですね。
リアキャリパーを外してみると、結構汚れていたのでバケツに水を入れて
丸ごと漬けて、台所用洗剤で水洗いをします。
リアキャリパーの細かい所は、使い古しの歯ブラシでシャカシャカと
気が済むまでブラッシングして、こびりついた汚れを落とします。
汚れが落ちたら、キャリパーに付いた台所用洗剤の成分を落とすために
水洗いをして、乾いたウエスで水分を十分に拭き取っておきます。
リアキャリパーのピストン周辺にCCI METAL RUBER MR20をスプレーして
隙間に染み込むまで暫く待ちます。
染み込むのを待つ間に、先に取り外しておいたブレーキパットと
パットピンのメンテナンスを行います。
ブレーキパットの残量はあったので、ヤスリでブレーキパットの角を
軽く面取りしておきます。
パットピンは汚れを落とした後に、ごく少量のキャリパーグリスを
塗り込んで使います。
ブレーキパットはパーツクリーナーで洗浄して汚れを落とします。
このカーボンロレーヌのブレーキパットは、バックプレート側に
セラミックが吹き付けてあるのでピストンが当たる個所には
グリスを塗りません。
キャリパーピストンの隙間にメタルラバーが染み込んだところで
ピストンのモミ出しを行います。
作業する前にリアブレーキのマスターカップのフタを開けて
ダイヤフラムを外して大気解放させておきます。
キャリパーピストンツールでピストンを90度くらい回転させて
ピストンとシールのアタリを変えてモミ出しを行います。
気が済むまでピストンのモミ出し作業をしたら
ピストンの周辺に残っている余分な潤滑材をすべて拭き取っておきます。
パーツクリーナーなどで洗浄しないのは、キャリパーのピストンが
動くのに必要な最低限の潤滑剤成分を残して置くためです。
全ての油分を洗浄して洗い流してしまうと、キャリパーピストンなどは
すぐに動きが悪くなってしまいますので。
モミ出し作業が終わったら、リアキャリパー表面の汚れ付着防止のために
シリコンスプレーを吹き付けて磨いておきます。
こうしておくと、軽くウエスで拭くだけで汚れが落ちます。
リアキャリパーを取り付けて、ブレーキペダルを数回動かして
ブレーキが効くのを確認してメンテナンス作業終了です。
エンジンを掛けて試乗する前に、何度もブレーキが効くか確認したうえで
不安があるようなら、けして走りださないように。
本当にブレーキの効かないバイクほど「走る凶器」はありませんので。

0