出先でトラブルになった訳では無いのが不幸中の幸いでしたが
しかし、エンジンが掛らない事にはどうしようもないので
近所のクルマ屋さんとバイク屋さんに助けを求めます。
さっそく各部を色々と見てもらってると
エンジン不動の原因らしき箇所が判明しました。
パッと見たところでは、何も変わらなかったので気が付きませんでしたが
ベルリンガークラッチマスターに付いている機械式スイッチ端子が
折れていたために、エンジンか掛からなかったようです。
画像を見てもらうと判りますが、スイッチがハンドルの方に向かって
付いていてハンドルとのクリアランスは、ほぼ
ゼロです。
ハンドル周辺の振動により、スイッチの端子が折れてしまったのでしょう。
スイッチの端子は、おそらく長年の振動によって折れたと想像しますが
スイッチ後端部とハンドルとのクリアランスが無いため、
今までは端子が折れていても、エンジン始動時にはそれなりに
折れた端子同士が密着していたため、エンジン始動が出いていて
特に不具合が有るようには感じなかったのでしょう。
新品のスイッチに交換してもハンドルとのクリアランスは変わらないので
いずれは今回と同様に端子が折れてしまう事が想像出来ます。
と言う事で、クラッチマスターから機械式スイッチを取り外します。
クラッチに来ているコネクターは3極になってます。
このコネクターの3極の両側を繋げてやればスイッチが無くても
エンジンの始動は可能になります。
リード線に端子を付けてもらい、コネクターに装着。
何事も無かったようにエンジンが掛りました〜!(笑)
クラッチマスターのスイッチが折れているとは、全く想像の範囲外だったので
助けを求めずに一人で作業していたら、きっと「無限ループ状態」になって
すみやかには原因の特定には至らなかったと思います。
違う視点でのアプローチが重要って事が身に染みて解りました。
その3に続く

0