2006/11/13
おみやげ事情 日常
昨日義母から旅行のお土産をもらってきました
日帰りのバス旅行で甘木のビール工場に行った際 ビールの試飲とおつまみが出たそうです。
その時に出されたビール酵母入りの「チーズ・黄金イカ」がたいそう美味しかったから買ってきたと言ってました。

でも 家に帰り着いて次の日に食べたら「ん?}
「ビール工場で食べたのとは味に違いがあった!」と言ってました。 おつまみの味も雰囲気次第でお味に違いが出るようですね
何気なく製造元を見てみると「北海道函館」で作られている商品でした。
まあ この商品の場合は「おつまみ」としてのお土産だから北海道で作られているものでも違和感はあまり感じないですけどね
そういえば 最近お土産品は名前こそ違いますが中味が似たような商品がよくあります
その土地ならではのお土産品っていうのは少なくなったんでしょうね?
今の時代 輸送手段も便利になったし デパートの催事場でも買える様になったし「特別なお土産!」を見つけるのは大変そうですね。
でも本当はポピュラーな商品が一番喜ばれるかも知れません
これもいただきました 長崎の「焼アゴ」
本当はお出汁用ですが 私はそのまま食べてカルシュームを補給します
焼アゴと一緒にお湯を飲んだら。。。
お腹の中でいいお出汁になりそうです
0

日帰りのバス旅行で甘木のビール工場に行った際 ビールの試飲とおつまみが出たそうです。
その時に出されたビール酵母入りの「チーズ・黄金イカ」がたいそう美味しかったから買ってきたと言ってました。

でも 家に帰り着いて次の日に食べたら「ん?}
「ビール工場で食べたのとは味に違いがあった!」と言ってました。 おつまみの味も雰囲気次第でお味に違いが出るようですね

何気なく製造元を見てみると「北海道函館」で作られている商品でした。
まあ この商品の場合は「おつまみ」としてのお土産だから北海道で作られているものでも違和感はあまり感じないですけどね

そういえば 最近お土産品は名前こそ違いますが中味が似たような商品がよくあります

その土地ならではのお土産品っていうのは少なくなったんでしょうね?
今の時代 輸送手段も便利になったし デパートの催事場でも買える様になったし「特別なお土産!」を見つけるのは大変そうですね。
でも本当はポピュラーな商品が一番喜ばれるかも知れません

これもいただきました 長崎の「焼アゴ」

本当はお出汁用ですが 私はそのまま食べてカルシュームを補給します


焼アゴと一緒にお湯を飲んだら。。。
お腹の中でいいお出汁になりそうです

